2021年7月22日木曜日

2日目(7月22日)

 5時起床 今日はちゃんと起きて635分出発。

移動中に所々お遍路さんのカカシを見かけた。


710分 10番札所切幡寺到着。

ゲキサカがあったが一瞬で終わったよかった。

山門に自転車を置いて330段の階段を上った。

階段の最後あたりが男やくよけ坂となっている。厄年の私には良いかもしれない。

お参りの後大塔まで登ったが、地元の人に勧められて奥の院まで行くことにした。獣道を歩いて着いた先に小さなお堂があった。

ここは別世界のような気がする。これこそお遍路の世界。

師範の言う通り、この寺は非常に趣がある。さすがだ!


昨日は初日と言うこともあり、あまりにも余裕がなかったような気がする。これからは極力寄り道して歩けるところは歩いて行こうと思う。

ゆっくりとお参りして815分切幡寺を出発。


9時 11番札所藤井寺到着。

田んぼに結構トンボが飛んでいる。

寺自体は古く風格がある感じ。

やっぱり境内の風は最高だ。癒される。

ここから12番札所に行く道があるが私はいけない。この遍路道ではなく、迂回してきつい坂道が待っている。少し休憩して950分出発。


目的地まで約30キロ。いきなり坂道が延々と続く。つらい。頻繁な休憩が必要だ。強いて言えば、細い道を選んだので車が少ない、そして木陰が多いのが救いである。

オートバイに軽々抜かれていった。昔の私のようである。あの頃はサイクリストを見て、なぜこんなしんどいことをするのかと思っていたが、今ならよくわかる。オートバイに比べて自転車の方が圧倒的に楽しいからだ。

梨の峠を超えると一気に下りになった。天の助けだ。綺麗な川沿いを下ってひたすら平坦な道を走る。エメラルドグリーンの清流がとても綺麗である。残り10キロ地点で休憩。自販機を見つけてやっと水分補給。

しかし、残り5キロでまた試練が待っていた。つらい。七転八倒とはこのことだ。たまらず途中から押して歩いた。残念だが、これが私の実力。しかし歩いていると何となく心が落ち着いてきた。不思議な感覚である。

丈杉庵という小さな寺の前に大きな杉があり木陰で休憩。生き返った気がする。こんな些細なことが非常にありがたい。これこそ遍路旅だ、と思った。

1410分 12番札所焼山寺到着。

やっと着いた。何度も休憩をして4時間かかった。予想より1時間オーバー。

車の参拝者が多く今回の旅ではここが一番人が多い。水分補給したボトルは2本とも空いてしまった。3リッター飲んだが全然足らない。

15時にお参り完了したが出発したのは15時20分。苦労して登ってきただけに、簡単に去るのが嫌で長居してしまった。

13番札所を目指して走る。しかし1620分の段階であと5キロ。本日のお参りは諦め明日に回すことにする。

宿までゆっくりと走っていると、吉野川沿いでカヌーに乗ったり泳いだりと水遊びをしている人がたくさんいる。うらやましい限りである。


今日の写真


これまでの走行距離を書いてなかった。

7月20日:91km

7月21日:48km

7月22日:93km


今日はしっかり坂の洗礼を受けた。寄り道したいと思ったが、そんな余裕は全くなかった。走った距離以上に疲れた。いつも金剛山まで行けたのは、荷物がない軽い状態だからだ。坂があるところは、いつもの走行ペースの70%位と見ておいた方が良いかもしれない

しかし良かった事は、自分の力量がわかったこと、そして歩いていると心が落ち着いてくる事に気がついた。歩いてしまったことをふがいないと思うよりも、歩くことで一切の雑念がなくなったような気がする。

お遍路さんは歩きが基本なのである。今日は歩き遍路1人だけ見かけた。改めてすごいと思った。

自転車で行くことにこだわるよりも、歩くことを混ぜても良いかもしれない。

5 件のコメント:

  1. 暑い中あまり無理をしないでくださいね。
    応援しています。

    返信削除
  2. ありがとうございます。
    今日はくたばりかけましたが、明日はまた復活します。

    返信削除
  3. 押して歩くのもありですよ。
    お遍路さんはひとりじゃないからね。
    見てるからね。

    返信削除
  4. 今日は良い勉強になりました。
    歩くことが人間の原点なのかなぁと思いましたね。

    返信削除
  5. 暑い以外は最高の天気で気持ちよさそうですぬ。無理しないように休みながら、頑張ってくださいー。

    返信削除