2024年10月14日月曜日

奈良ライド(10月14日)

空は、昨日と同じような晴天。これはありがたい!
今日は、友人のF君と奈良を走ることになっている。F君は、キャリアコンサルタントの養成学校時代の友人である。
昨日のライドの疲れもなく、機嫌よく出発できそうである。念のため、本日もベスト着用で行くことにする。

8時10分 自宅出発
大和川に出たが、意外に風が強いことに気がついた。これはきついかもしれない。走り始めると、これが現実になった。思ったように進まないのである。大和川ルートを抜けると風が収まるだろうと思ったが、国道25に出ても風の強さはそれほど変わらない。しょうがない。頑張っていくしかない。
亀の背近辺の室外計は22度になっている。今日もベストを着ていて正解である。

9時35分 法隆寺到着
予定より5分遅れで到着した。F君は到着してなかったが、水分を補給していると到着。5月連休以来なので久しぶりである。F君は、昨年の関東勤務時代に、クロスバイクで自宅から三浦半島まで走ったそうである。結構な距離を走り込んでいる。
最近の仕事の状況など、簡単に話をしてから出発。
コースはF君にお任せし、ならクルのルートを走って御所方面を目指すことにした。

10時5分 法隆寺出発
再び大和川に出たが、やっぱり風が強い。今日はこんな日なのである。しかし、F君は風を気にしている感じもなく、バンバン進んでいく。足腰が強そうである。
南下ツ道ルート(ならクルC5)をスイスイと進む。このルートを走ったことがないので、非常に新鮮な気がする。

10時45分 南下ツ道ルート(ならクルC5)沿いの休憩所
休憩スペースがあったので、一旦休憩を取ることにした。場所は田原本のようである。
法隆寺では簡単な話しかできなかったので、休憩がてらゆっくりと話をした。仕事の悩み、今後の方向性など、真面目なF君だからこその悩みを色々と聞いた。併せて、私の現在の状況や、今後何をしようとしているのかについて話をした。同じキャリアコンサルタントだから見える世界があり、そんな話ができて非常に充実した時間だった。
休憩も一段落し腹も減った。まずは食事処を目指すことにする。ここからであれば橿原の今井町が近い。というわけで、今井町で食事処を探すことにした。

11時25分 南下ツ道ルート(ならクルC5)沿いの休憩所出発
サイクルロードを走るとすぐに今井町の街並みが見えてきた。こんなに近いとは知らず、びっくりである。

11時35分 今井町到着
自転車を降りて散策しながら食事処を探す。以前来た時は、たくさんの人でごった返しており、食事をするのは諦めた。今日はリベンジである。
数分散策したが、なかなか店が見つからない。ここは食事処は思ったより少ないのかもしれない。ネットで検索し、良さそうな店を見つけたのでそこに向かうことにする。

11時50分 cafeたまゆら到着
中に入ってびっくり。古民家風の造りと思っていたが、洋風な造りだった。店内が混んでいるので、外のテラス席で食事。メニューは、お勧めの「たまゆらプレート」を注文。これは豪華版ランチである。しかも非常にうまかった。大満足である。昨日の昼食が寂しかっただけに、とても嬉しい。
食事をしながら、先程の休憩所での続きの話をした。私の過去の失敗談などが役立つかもしれないと思い、たくさんの恥ずかしい話を聞いてもらった。年寄りは大上段から偉そうなこと言うのではなく、失敗談を面白おかしく伝える方が、彼らのような若い人には参考になるのではないかと思う。
腹も落ち着いたので、店を出て次を目指そうと言う話になった。

12時40分 cafeたまゆら出発
F君が「文庫カフェに行きたい」と言うので行ってみることにする。しかし、残念ながら今日は休みだった。
今井町を散策するのはやめて、橿原神宮を参拝するために移動を開始。

13時 橿原神宮到着
ここもすぐに到着した。以前来たのは1年以上も前だろうか?。F君も、今年になって初めての参拝だと言う。
神社の空気を感じながら、ゆっくりと参拝。
やはり、こういうところに来ると気分が落ち着く。神社は、日本人のより所なのである。

13時30分 橿原神宮出発
今日は、ここで折り返すことにする。帰りはせんとの道ルート(ならクルC7)を通ることにした。ここを通れば、平城宮跡までたどり着くルートである。
奈良は、たくさんのサイクリングコースがあって面白い。基本的には、標識通りに行けば迷う事はない。これまで、奈良に来た時は、ならクルのルートをまともに使ったことがなかった。しかし、今後もっと活用すべきだと思った。とにかく、車の心配をしなくていいので、非常に走りやすいのである。大阪も、もっとサイクリングロードの整備を進めてほしいものである。
ならクルC-7をゆっくりと走りながら北上する。
奈良に来ていつも思うのは、「空が広いなぁ」ということである。晴天の空の下、今日もこの思いを感じた。
走っていると、F君の自宅近くを通り過ぎたのだが、王寺まで一緒に走ってくれた。途中で沈下橋を教えてもらって渡る。これは知らなかった。

15時 王寺到着
ここでF君とはお別れ。私は、自宅を目指して移動することにする。F君に、今日は楽しかったお礼を伝えた。
あとは家に向かってひたすら帰るだけである。大和川沿いをゆっくりと進む。途中、亀の背を経由したが、気温は24度だった。朝より少しだけ気温が上がっている。今日も、暑くもなく寒くもなしで、本当に過ごしやすい日であった。
柏原まで戻ってくると、日がだいぶ傾いてきていた。「秋だなぁ」と思ってしまう。
綺麗な日差しを感じながら、大和川沿いを西へ進む。

16時40分 自宅到着
帰っても吹き出すような汗はない。良い季節になったものである。

今日の走行距離:89.6km

今日の写真


昨日と変わらない距離を走ってしまった。でも爽快だった。足の疲れはない。
今日は、久しぶりに養成学校時代の友人と話ができた。そして、キャリアコンサルタントを目指して一緒に勉強していた時の熱量を感じた。人生を真面目に考えている人と話すのは非常に楽しい。今日は、単にサイクリングだけではなく、それ以上の充実感があった一日だと言える。時間を作って、また一緒に走りたいものである。
今度奈良に行く時は、サイクリングコースを中心に走るのも楽しいかもしれない。マップを入手しておこう! 

2024年10月13日日曜日

淀川サイクリングロード(10月13日)

外は快晴。今日は絶好のサイクリング日和である。実は、友人からお誘いがあり、明日は奈良を走ることになっている。連日走るのはどうしようかなと思ったが、こんないい天気を逃す手はない。四国一周遍路旅の時は毎日走っていたはず。と言う訳で、何のためらいもなく出発することにした。
今日は、明日に備えて軽めのライドにしよう。
先週の金剛山ライドで学習したので、今日はベスト着用で行く。朝晩の寒暖差は、これで調整可能である。
今日は、軽めのライドなので、久しぶりに淀川サイクリングロードを走りに行こう。昨年の5月連休に走って以来なので、本当に久しぶりである。

8時30分 自宅出発
走り始めたら風が思った以上に冷たい。ベスト着用で正解だった。
日曜なので道は空いていると思ったが、意外に車が多い。淀川まで気をつけながらゆっくりと進む。

9時20分 豊里大橋到着
ここから淀川サイクリングロードに突入。まだ早い時間だが、少年たちが賑やかに野球の試合をしている。いたるところで、野球・サッカー・ラグビーの試合や練習をしている人が多い。そしてサイクリストも非常に多い。この天気を存分に楽しんでいるようである。
この道の唯一の難点は車止めである。いちいち止まって越えなければならない。これさえなければ極楽なのだが…。ここに来るのが遠のくのは、これが大きな原因である。
気持ちの良い風に吹かれながらゆっくりと進む。若干の向かい風であるが、気になるほどの風圧ではない。
ロードレースのメンバーだろうか?。ひたすらスプリントの練習をしている。早い!。さすがである。
枚方あたりまで来ると、淀川クルーズフェスティバルの準備中だった。今日は連休中日なので、いろんなところでイベントがあるのだろう。ここを越えるともう少しで、さくらであい館である。

10時40分 さくらであい館到着
予想通りサイクリストが多く、サイクルラックが満杯である。仕方がないので壁際に停めることにする。
ここでいつものようにアイスクリームをゲット。今日も定番のチョコティラミス。これがうまい。これで生き返った!
ボトルの水を補給し、この辺を徘徊してから折り返すことにしよう。

10時55分 さくらであい館出発
久しぶりに来たので、流れ橋まで行って、そこで降り返そう。
木津川サイクリングロードをスイスイと走る。すぐに着くと思ったが、思ったより距離があった。

11時15分 流れ橋(上津屋橋)到着
久しぶりに来たので、橋を渡ることにしよう。自転車を押しながら、ゆっくりと散策。
空気が乾いており、本当に気持ちの良い日である。極楽だ〜!
人が少ないので、ゆっくりと歩くことができた。

11時30分 流れ橋(上津屋橋)出発
腹も減ったので、石清水八幡宮界隈で店を探して食事しよう。
石清水八幡宮は、今日は参拝者が多い。しかもマルシェをやっている。残念ながらこの混雑では食べられそうもない。この界隈を少し走ってみたが、食事ができそうな店は一軒しかなく、あまり入ろうという気が起こらなかった。しかし、たらたらと戻っているとコンビニ発見。ここで昼食としよう。いつものようにおにぎりを購入し、駐車場の車止めに座って昼食。イートインがほしいなあ。

12時15分 コンビニ出発
今日はここで折り返そう。明日に備えて体力温存である。
淀川サイクリングロードまで戻り、ゆっくりと走行。行きは風が気になったが、帰りはほとんど影響がなくスイスイ進む。これは楽ちんである。
淀川クルーズフェスティバルの会場まで戻ってきたが、楽器を持った人たちがたくさんいた。ちょうど演奏が終わったところかもしれない。タイミングが合えば聴けたのに残念。
午前中の河川敷グランドは、野球・サッカー・ラグビーとたくさんの人がプレーしていたが、この時間は人がまばらになっていた。お昼時なので休憩中かもしれない。
そのままスイスイ走ると豊里大橋が見えてきた。

13時25分 豊里大橋到着
上から見下ろすと、河川敷エリアはたくさんの人で賑わっている。スポーツ・バーベキューなど、本当に人が多い。絶好の天気なので当たり前か!
ここからは一般道になる。午前中よりも車が多く、人もたくさん歩いている。気をつけながら、ゆっくりと自宅に向かって走行する。

14時30分 自宅到着
今日は、楽ちんライドだった。疲れもなく爽快である。

今日の走行距離:90km

今日の写真


軽く走るつもりが、ちょっと長めに走ってしまった。この晴天に誘われてフラフラ走ったというのが、正確なところである。暑さはほとんど気にならず、絶好の気候だった。こんな日に走ることができて、本当にありがたい!
そして、足の疲労がほとんどない。やはり平地走行だったからである。先週の金剛山ライドとは大きく違う。これで、明日も走れるだろう。しかも、明日も平地ライドである。良い天気を期待したい。

2024年10月6日日曜日

金剛山登山口(10月6日)

爽やかに目覚めた。時刻は9時になっている。やってしまった。見事に二度寝。
昨日は、例によって稽古から帰った後、ビールをガバ飲みして爆睡した。おかげで非常にスッキリした目覚めとなった。
ちなみに、今日は晴れている。ここ数日は天候不良が続き、走りに行けるような感じではなかったのだが、これは天の恵みである。
と言うわけで、出遅れてしまったが出かけよう。この時間からでは遠くへは行けないので、近場をウロウロすることにする。今日は午後から曇り予想なので、サクッと行ってサクッと帰ろう。

10時5分 自宅出発
走り始めたら暑かった。昨日までは非常に涼しかったのだが、今日の予想最高気温は30度を越える。10月に入ったと言うのに真夏日である。
大和川ルートに出たが、ここは相変わらず草ボーボーである。草刈りはもう少し先なのか?
石川沿いのルートに入ると、ジャングルロードが消えて、きれいに草が刈られていた。これはありがたい。大阪府の人に感謝である。
日差しはそれほど強くはないので、多少湿度が高いが、まずまずの気候ではないだろうか?
なんといっても、すっかり秋の風なので気持ちが良いからである。

11時5分 石川サイクル橋到着
ここで一旦トイレ休憩。止まった途端に汗が吹き出してきた。やっぱり暑い日なのである。
空にはうろこ雲が出ている。この空だけを見れば秋であるが、とにかく今年は異常に気温が高い。おかげで夏装備で走れるのは嬉しいが…。
水分補給して出発。

11時20分 石川サイクル橋出発
午後から曇り予想であるが、今は見事に晴れている。空模様は大丈夫と判断し、久しぶりに金剛山に行こう。
というわけで、あっさり予定を変更し、金剛山に向かうことにする。下赤阪までは先月行ったが、そこから上には行っていない。久しぶりに、長い上り坂が待っている。

12時 下赤阪消防分署前到着
先月は、ここの棚田を見に来たのだが、もう稲刈りは終わっていた。少しだけ寄り道して散策したが、やっぱり稲刈り前の方が見事だったなぁと改めて思った。先月来ておいてよかった。

12時5分 下赤阪消防分署前出発
前回は、このすぐ近くで違う道に逸れたが、今日は半年ぶりに金剛山を目指して上る。久しぶりの長い上り坂はきついが、これが意外と楽しい。
道端の室外計を見ると21度になっている。どうりで楽なはずである。極楽だ〜!

13時10分 金剛山登山口駐車場到着
いつもの通り、トイレ前のベンチでしばしの休憩。気温は低いが、汗が滝のように流れてくる。しかし、風が爽やかなので不快な感じはない。
駐車場は、約6割ほど車が止まっている。登山者の皆さんは、この晴天を逃さないように来ているのかもしれない。
ゆっくり休憩できたので出発しよう。

13時30分 金剛山登山口駐車場出発
下りは楽ちんで良いのだが、風が非常に冷たい。ベストを持ってこなかったことを後悔した。季節は確実に進んでいるのである。
少し下ったところに、よく行った蕎麦屋があるのだが、先月末で閉店していた。これは残念。今日は、もともと別の店に行こうと思っていたのだが、次回からの楽しみが一つ減ってしまった気がする。
そのまま河内長野方面に下り、古民家カフェを目指す。

13時45分 古民家カフェ野風到着
腹も減っているので、がっつり食べよう。と言うわけで、カツ丼を注文。ついでに味噌汁もつけてもらった。これが、また美味い。おかげで生き返った。
店を出るときに、店主が「下りは寒かったでしょう」と声をかけてくれた。確かに下りは寒く、ベストを持って来なかったことを後悔した。この辺りは、朝も寒かったとのことである。いくら気温が高いからといって、もう夏装備では辛くなる季節である。次回からは、服装に気をつけて出かけようと改めて思った。
ちなみに、ここの店主は、私のような者にもいつも気軽に声をかけてくれる。そして、また来たいと思ってしまう。商売上手やなぁ!

14時20分 古民家カフェ野風出発
店を出た時は涼しかったが、走るに連れて風が暑くなってきた。やっぱり今日は暑い日だったのか!
高度が下がるにつれて、気温が上がっていくのがわかる。自宅近くは暑いのだろうな?
今日は観心寺は素通りして、そのまま直行して自宅を目指す。

15時 石川サイクル橋到着
東の空を見ると、積乱雲が出ている。この空だけを見たら、秋とは思えない。暦は秋だが、気温は夏である。こんなことを考えながら、水分補給してすぐに出発。

15時5分 石川サイクル橋出発
出ようとすると、外国人カップルのサイクリストが旅の荷物を積んで走っていった。彼らには、この暑さはきついのではないかなと思ったが、案外平気そうな顔をしていた。さすがに旅慣れているのかもしれない。
そのまま石川沿いのルートを北上し、大和川ルートに合流。今日は風もさほど吹いていないので楽に帰れそうである。

16時10分 自宅到着
着いた途端に、汗が吹き出した。季節が逆戻りした感じがする。

今日の走行距離:79.3km

今日の写真


軽く走ってすぐに帰るつもりだったが、それなりに走ってしまった。この空を見れば仕方がないことである。こんな時は、「これは天の声なのだ!」と都合の良いように解釈するようにしている。自己中の極みである。
今日は、天気予報が外れてくれて本当によかった。感謝!感謝!である。
久しぶりの金剛山への上り坂は堪えたが、風が爽やかで非常に爽快だった。
これからは、もっと爽快な季節がやってくる。
走りまくってやろう!