2025年6月29日日曜日

滝畑ダム(6月29日)

爽やかに目覚めた。外は薄曇り。しかし、今日の予報は晴れである。予想外に早い梅雨明けとなってしまったが、こんなチャンスを逃す手はない。というわけで、今日も走りに行こう。
先週は、奈良に行った。今日は久しぶりに京都に行こうと思ったが、淀川サイクルロードまでの移動が煩わしいので、いつものコースにしよう。

9時15分 自宅出発
今のところは思ったより暑くはない。予想最高気温は34度なので、これから上がってくるのだろう。先週久しぶりに走ったので疲れが来るかと思ったが、そうではなかった。やはり曇り空だったのが幸いしたのかもしれない。今日こそは、暑さとの戦いになるだろう。
大和川ルートに出たが、サイクリストは数名しか走っていない。これは意外だった。
柏原市役所前で右に入り、石川ルートに突入。ここに来ると、やっとサイクリストとすれ違うようになってきた。
そして、空は雲がなくなり快晴になった。最高のライド日和である。じりじりと暑さが効いてきているが…
この暑さの中でも、少年野球・サッカーは健在である。彼らのプレーを横目で見ながら、気持ち良い風に吹かれていたら、石川サイクル橋が見えてきた。

10時15分 石川サイクル橋到着
まずは、木陰のベンチで一旦休憩。風が心地よい。極楽だ〜。
今日は、ここから先のルートは決めてないので、これから決めることにする。
久しぶりに滝畑ダムまで行ってみよう。

10時30分 石川サイクル橋出発
この前行った記録を見たら、昨年末だった。という事は、半年ぶりと言うことになる。春に花見をしたような気がしたのだが、それは昨年だったようである。人間の記憶が、いかにいい加減なものかがよくわかる。
久しぶりなので、道を間違えて国道に出てしまった。この道は車が多いので、苦手なのである。脇道に戻り河内長野かつらぎ線に入る。ここは「癒しロード」と呼んでいる道である。森林の中を走るので、非常に気持ちが良いのである。そして、涼しい。しかし、室外計は30度だった。これは意外、とても30度あるとは思えない気持ちの良さである。ウネウネと登っていくと滝畑ダムが見えてきた。

11時45分 滝畑ダム到着
先週までの雨で水量がたっぷりある。ただ、想定外に早い梅雨明けが、今後どのような影響をもたらすのだろうか?
ダム湖をゆっくりと周回しながら、レストハウスまで写真を撮りながら進む。

12時 レストハウス到着
木陰で一旦休憩。室外計を見ると31度。しかし、風が気持ち良いので、それほど暑さは感じない。河原では、バーベキューの親子連れだらけで、肉が焼ける香ばしい匂いがする。とにかく腹が減った。何か食べよう。
レストハウスに入ると空調が効いていて極楽である。
いつもはカツ丼を頼むのだが、今日は趣を変えてカツカレーにする。これが、結構ボリュームがあってうまい。これで腹も落ち着いた。

12時45分 レストハウス出発
ダム湖をゆっくりと周回し、写真を撮りながら進む。本当に癒される。自然の中で過ごすのが一番である。

13時 滝畑ダム出発
今度こそほんとに出発しよう。帰りは下るだけなので楽ちんである。癒しロードは涼しかったが、下に降りてくると暑さが厳しくなってきた。まだ、体は暑さ慣れしてないようである。じわじわと堪えてきているのがわかる。

13時45分 石川沿いの公園到着
ベンチでゆっくり休憩しようと思ったが、残念ながら木陰ではなかった。汚れた手を洗って即出発。

14時 石川サイクル橋到着
木陰のベンチが空いてるので、今度こそほんとに休憩。風が心地よい。少しだけボーっとして出発。

14時10分 石川サイクル橋到着
あとは一気に帰るだけであるが、なかなかスピードが上がらない。暑さでへばっている。
木陰を見つけて、もう1回休憩。暑さ慣れには、もう少し時間が必要かも?
大和川ルートに戻ってきたが、風の影響が出てきた。でも、この程度なら耐えられる。

15時30分 自宅到着
毎度のことだが、滝のように汗が吹き出してきた。
シャワーに直行してスッキリ。

今日の走行距離:78.8km

今日の写真

距離的には先週と同じくらいだが、非常に疲れた。上り坂と暑さの影響だと思う。
これから本格的な夏になる。あと数回暑さ慣れライドをして、真夏ライドに備えよう!


2025年6月22日日曜日

朱雀門(6月22日)

空は少し薄曇り。しかし、雨は降ってない。久しぶりに走れる。
実は、5月の連休明けから全く走っていない。所用と天候不良のおかげである。先週まで雨が続いていたので、今月は走ることなく終わるのかと思っていた。しかし、この1週間は真夏の気候になった。やっと走れると思っていたのだが、天気予報では梅雨空が戻ってくるとのことだった。と言うわけで、今日は雨マークの予想だったのだが…
天は私に味方してくれたようである。
サクッと準備して出発。

9時 自宅出発
曇っているので、日差しの暑さは感じない。逆に風が心地良いくらいである。いつものように大和川ルートまで出て、奈良を目指すことにする。しばらく走ってないので体が鈍っているからである。今日は、とことん楽ちんコースで行こう!
柏原市役所前を通り過ぎ、国道25を車に気をつけながらゆっくりと東へ走る。亀の瀬にある室外計は32度になっている。曇っているが暑い。

10時15分 法隆寺到着
いつもの休憩ポイントである南大門前に到着した。着いた途端に汗が吹き出してきた。と同時に、修学旅行の小学生の団体が到着。ガイドの人から説明を受けている。
ゆっくり休憩していたら、少しだけ日差しが戻ってきた。今日は、ここから北上しよう。
出発前にトイレ休憩と水の補充のため休憩所に移動。ここまで来るのに、すでに1本飲み干してしまった。
出発前に駐車場のおじさんから話しかけられて自転車の話をした。興味があったみたいである。

10時35分 法隆寺出発
今日は、久しぶりに朱雀門まで行ってみよう。
法華寺、法起寺を経由して北上する。曇っているので、非常に走りやすい。併せて、思ったほどの湿度でもないことに救われている。
秋篠川沿いのサイクルロードに出るまでは、車の往来が多い道を通る。いつものように気を使いながら走る。
やっとサイクルロードに出てきた。ここからは心地よい癒しロードである。
薬師寺、唐招提寺を経由すると、またまた大通り。そして、朱雀門が見えてきた。

11時20分 朱雀門到着
久しぶりである。ここは空が広いので、本当にのんびりできる。会館前のテーブルが空いていたので、そこに陣取りゆっくりと風に吹かれることにした。あ〜、極楽である。
ゆっくり風に吹かれていたら、晴れ間が広がってきた。ありがたい。休日はこうでないといけない。どれだけ暑くても、晴れた空の下を走ることが最高の喜びなのである。

11時45分 朱雀門出発
今日はここで折り返す。腹も減ってきたので、どこかで食事をしよう。
大通りを渡り、秋篠川沿いの癒しロードを走る。しかし、一瞬で通り過ぎてしまった。短すぎる…
その後、車の往来を気にしながら、ひたすら西へ進む。
そうこうしているうちに、ドリンクボトルがまたまた空になった。運良くコンビニを見つけたので水分の補給。水の消費量が多くなってくる季節になった。しかし、良い感じで青空が戻ってきていることが救いである。
途中、食事処が何軒かあったが、お昼時なので混んでいた。しょうがないので、法隆寺界隈まで戻ることにしよう。

12時40分 法輪寺到着
木陰で一旦休憩することにした。今日は風があるので、湿度はそれほど気にならず、心地よいくらいである。
休憩の間に食事処を物色。一軒良いところを見つけたので、早速行ってみよう。

13時 食事処 北小路到着
古民家風の店である。客は私だけ。これはついている。
そして、クーラーが効いていて極楽だ。
迷わず定食を注文したが、野菜中心のメニューだった。これはありがたい。非常に美味かった。

13時20分 食事処 北小路出発
法隆寺の横を抜けて、国道25に合流。車に気をつけながらゆっくりと走る。
亀の瀬を通過したが、室外計はやはり32度だった。やっぱり今日は暑い日なのである。
途中、またまた水がなくなったので、自販機を見つけて水分補給。とにかく飲んでばっかりである。
大和川まで戻ってきたら、思ったより風が強い。これは辛いライドになりそうだ…
風の影響を受けながら、ゆっくり進む。

15時10分 自宅到着
例によって、着いた途端に滝のような汗が吹き出した。まずは、シャワーでスッキリ。

今日の走行距離:76.0km

今日の写真

久しぶりのライドにしては、まずまずの距離だった。体が暑さ慣れしてない分だけ堪えたかもしれない。でも、やっぱり楽しかった。
久しぶりにスッキリ!

2025年5月5日月曜日

紀見峠(5月5日)

外は快晴。今日は走るつもりはなかったが、やっぱり行こう。天が走りに行けと言っているのである。
昨日、実家から戻ってきた。予想通り、しまなみ海道は強烈な人だった。サイクリストも当然多い。というか、四国路にサイクリストが溢れかえっていた。そして、約半数は外国人である。重いバッグを自転車に積んで走っていた。さすがサイクリストの聖地である。
今日はロングドライブの疲れが残っているかと思ったが、体はすこぶる元気である。これは行くしかない!


9時35分 自宅出発
今日も夏装備+ベストで行く。今は風が若干冷たいが、そのうち心地よくなってくるはず。
この連休は、とことん穴場狙いで行くので、今日も穴場を目指そう。なんといっても、私は人混みが大嫌いなのである。
まずは、石川サイクル橋を目指すために大和川ルートに突入。
しかし、思ったより人が少ない。みんなどこかに遊びに行っているのだろうか?
河川敷では、野球・サッカーをしている人はいるが、ここもさほど多くはなかった。

10時35分 石川サイクル橋到着
まずは、ここで一旦休憩。これから、今日の行き先を考えよう。穴場狙い一択のため、行けるところは限られているのだが…
しかし、決まらないので走りながら考えることにした。

10時50分 石川サイクル橋出発
走り始めた途端に思いついた。今日は、久しぶりに紀見峠まで行ってみよう。とにかく穴場狙いである。
鯉のぼりのたなびくサイクルロードを移動し、途中で三日市のコンビニで水分補給。
ここからは、トトロ街道を目指す。トトロ街道は、相変わらず癒しロードである。新緑が眩しく、最高の季節である。
走っていると、珍しいことに2人のサイクリストとすれ違った。いつもは、ほとんどすれ違うことなどないのだが、やっぱり連休パワーなのか?

12時10分 南海天見駅到着
私より年配のサイクリストが1人、そして老婦人が1人休憩していた。最高の天気なので、外でゆっくりと食事しているようである。
老婦人は帰り際に「お疲れでしょう。これでもどうぞ。」と言って、私にココアピーナッツの補給食をくれた。お礼を言って、ありがたくいただいた。これがうまい!腹に染み渡る。

12時20分 南海天見駅出発
国道371に入る。バイパスができてから、ここは交通量が格段に減った。というか、ほとんど車が走っておらず、本当に走りやすくなった。
旧紀見トンネルの手前から旧道に入って、ひたすら登る。聞こえるのは鳥の声だけである。癒される!!
数名のサイクリストとトレイルランナーがいたが、ほとんど人はいない。思いっきり穴場である。大正解!

12時40分 紀見峠到着
以前来たのは正月明けで、とても寒かった。あまりの寒さに滞在時間10分ぐらいだったような気がする。今日は気候が良いので思いっきりゆっくりしよう。
休憩がてら、先ほどもらった補給食の残りを食べる。美味いなあ!
以前からここにはよく来ているが、この周りを散策したことがなかった。案内板には、数学者・岡潔の記念碑があると書いてある。ちょっとだけ散策してから帰ることにしよう。そして、登ったらすぐに見つかった。あの偉大な数学者の出身がここだとは全然知らなかった。これからは、走ること以外にも興味を持って見ていこう。いろんなものが見えるかもしれない。
今日は、ゆっくりと休憩できた。

13時10分 紀見峠出発
峠を一気に下り、国道371に合流。車がないのでスイスイ走れる。そして再びトトロ街道を下る。ここも下りなので楽ちんである。
トトロ街道を抜けた後は、食事処を探してちょっとだけルートを変えることにした。しかし、残念ながら食事処は見つからず、河内長野駅まで戻ってきてしまった。しょうがないので、いつものコンビニでおにぎりにをゲットしよう。

13時50分 石川沿いのコンビニ到着
定番のおにぎりをゲットし、横の公園に移動。心地よい風に吹かれながら、ゆっくりと食べた。極楽だ〜。

14時10分 石川沿いのコンビニ出発
心地よい風に吹かれながら、ゆっくり帰ろう。
明日から天気が崩れる予報なのだが、予報の通り雲が出てきている。もう少しだけ、今日の晴天を楽しもう。
河川敷には、朝に比べてバーベキューの人が増えている。香ばしい匂いがたまらない!

15時35分 自宅到着
ここも爽やかな風が吹いている。あ〜極楽!

今日の走行距離:80.7km

今日の写真

五月晴れの爽快なライドだった。そして、穴場狙いで正解だった。大満足である。
この連休は、2回も走ることができた。これだけで、感謝!感謝!である。
走れることが当たり前ではないことだと思っている今日この頃。謙虚な姿勢が大事なや〜!






2025年4月30日水曜日

八幡浜・夕焼けこやけライン(4月30日)

昨日、しまなみ海道経由で実家に戻ってきたが、人の多さにびっくりした。この休みの間にしまなみ海道を走るつもりだったが、急遽予定変更。今日は南予方面に行く。うまいものでも食べて帰ろう。

8時10分 実家出発
通勤時間帯なので、車が混んでいる。世間は平日なのである。焦らずのんびり運転しよう。

9時10分 道の駅ふたみ到着
きれいな海岸が見えている。これは絶景や!
早速自転車の組み立て開始、といっても前輪を装着するだけだが…。
空気圧をチェックし出発準備完了。

9時30分 道の駅ふたみ出発
風が冷たいが綺麗な海が爽快!
このコースは、4年前の四国一周遍路旅では走っていないコースである。その時は、長浜から山岳コースに入ってしまったからである。ここを自転車で初めて走ることにワクワクしている。
まずは下灘駅に寄って、写真を撮ってから移動することにしよう。

9時45分 下灘駅到着
この時間から既に観光客がいる。これにはびっくり。まだ誰もいないと思っていたのだが、次々と人がやってきた。数枚写真を撮って即移動。

9時50分 下灘駅出発
これから長浜を経由して、八幡浜へ行ってみよう。道の駅でうまいものが食べられたらラッキーである。

10時20分 長浜大橋到着
残念ながら補修工事をやっていた。橋の赤い色が一段と鮮やかになっている。塗り替えをしたのだろう。大事にしてほしいものである。
日曜日なら橋の開閉が見られるのだが、今日は平日なので開閉はない。小さい頃、親によく連れてきてもらった。ほんとに懐かしい。帰りに親戚の家に立ち寄ってみよう。

10時30分 長浜大橋出発
ここからは、4年前の四国一周遍路旅で走ったコース。小刻みなアップダウンがあったことを記憶している。思い出したらすぐにアップダウン登場。これが結構きつい。
しかし、そのきつさを綺麗な海が癒してくれる。癒しロードだ!
立ち止まっては写真を撮る。この繰り返しが続くので、なかなか進まない。
アップダウンを繰り返すと、やっと八幡浜の街が見えてきた。

11時45分 道の駅 八幡浜みなっと到着
今日の目当てはここ。
しかし、店に入ろうと思ったら長蛇の列。早々に諦めた。今日は連休の中日なので空いていると思ったが、やっぱり無理だった。以前は、真夏の炎天下だったから空いていたのかもしれない。
気を取り直して市場に行って練り物をゲット。3個で370円である。安い、大阪だったら軽く1000円を超える。さすが本場。ついでに、寿司を買おうと思って別の店に行ったら、もうすでに売り切れていた。残念…
外のベンチに座って風に吹かれながらゆっくりと食べた。あ〜極楽。
しかし、まだ足らないので他の店を物色すると、八幡浜ちゃんぽんを見つけた。これが意外と正解。海鮮ベースのスープがおいしい。
海鮮にはありつけなかったが、練り物とちゃんぽんが食べられたのでよしとしよう。

12時35分 道の駅 八幡浜みなっと出発
これから戻ることにする。徐々に雲が広がってきた。青空が若干半減するが、まぁ晴天なのでこれもよし!
ここからひたすらアップダウンが続く。ボディーブローのように少しずつ効いてくる。
空が白いのが残念であるが、海は美しい。本当に美しい。

13時55分 長浜の親戚宅到着
4年前の四国一周遍路旅の時に立ち寄って以来である。アイスコーヒーを出してくれたので、一気に飲み干した。叔父は体調を崩して入院中とのこと。早く回復してほしい。
叔母からは、「あの世にお金は持っていけないから、貯めるよりも思い切り使って人生を楽しむように」と言われた。いつもながら、叔母の助言は的を得ている。つまらないことでグダグダ悩むよりも、人生を楽しもう!

14時40分 長浜の親戚宅出発
すぐおいとまするつもりだっただが、久しぶりだったので話し込んでしまった。
叔母にお礼を言って出発。
少しだけ空の青さが戻ってきていた。一気に道の駅まで戻ろう。

15時15分 下灘駅到着
下灘珈琲が開店しているか、確認しに行ったら開店していた。先程飲んだばかりだが、アイスコーヒーをまたまた注文。これも一気に飲み干した。
朝より格段に人が増えている。ざわついているので早々に退散しよう。

15時20分 下灘駅出発
今度こそ一気に戻ろう。空の色が少し青くなってきたので、気分が良くなってきた。
海沿いの道が気持ち良い!

15時40分 道の駅ふたみ到着
車のドアを開けたら暑かった。風は冷たいが、日差しが強い日だった。

今日の走行距離:87.7km

今日の写真


まずまずの距離である。小刻みなアップダウンは堪えたが、ほとんど平地だったので楽ちんライドだった。
暑さにバテることもないし、最高の気候である。しかも走ったコースは穴場。しまなみ海道も良いが、もっと走る幅を広げても面白いかもしれない。これからも少しずつ変化を取り入れて行ってみよう。
 

2025年4月27日日曜日

建水分神社(4月27日)

外は快晴。やっと走れる。今月に入ってから所用と悪天候が重なり、全く走っていない。約1ヵ月ぶりのライドとなる。そして、残念ながら今年も桜ライドができなかった。非常に悔しいが、この悔しさは、これからのライドにぶつけていこう。
気がつけば、完全に初夏の気候になっていた。今日から夏装備で行く。しかし、少しだけ風が冷たそうなのでベストを着用しよう。

9時40分 自宅出発
走っていると少しだけ風の冷たさを感じる。ベスト着用は正解だった。しかし、なんといっても風が乾いていて気持ちが良い。爽快な風とは、このことである。
今日は、たぶん体が鈍っていると思うので、足慣らし程度になるだろう。とりあえず、いつものルートに行こう。
大和川ルートに入ると、サイクリストが目に付く。気候が良いので、当たり前と言えばで当たり前であるが、いく先々は混んでいるかもしれない。
石川沿いのルートに入り、まずは石川サイクル橋を目指す。例によって、河川敷は野球・サッカーが行われている。そして、バーベキュー場では準備が始まっている。

10時45分 石川サイクル橋到着
ここは意外と空いていた。南河内方面は穴場なのかもしれない。まずはトイレ休憩してスッキリ。
今日は行き先決めずに出てきたので、これから行き先を決める。足慣らし程度になるので、この辺の丘陵地帯を、クネクネと走ることにしよう。

10時55分 石川サイクル橋出発
まずは、千早赤阪の建水分神社を目指そう。サイクルロード横には、恒例の鯉のぼりが見える。もうすぐ端午の節句なのである。
いつものコンビニ横から、ひたすら坂道を登る。体が鈍っていると思っていたが、思ったよりきつくはない。もしかすると、毎日やっている四股スクワットが効いてきたのかもしれない。以外なところで効果を発揮してきた。
それにしても新緑が美しい。竹藪がこんなにきれいに見えた事はあまり記憶にないのだが、青空とのコントラストが素晴らしい。立ち止まっては写真を撮りまくる。
途中で自販機を見つけてドリンク補給。ついに、頻繁にドリンク補給が必要な季節になってきた。

11時40分 建水分神社到着
境内に着いたが、やはりここは空気が違う。とにかく落ち着く。そして静かである。風の音しか聞こえない。汗を拭いながら、ゆっくりと水分を補給する。極楽だ〜。
ゆっくりと参拝を済ませて、また休憩。木陰の風が本当に極楽である。根が生えてしまいそうになる。

12時 建水分神社出発
自転車を押しながら境内の坂道を降りていたら、前輪のブレーキから異音がすることに気がついた。これはやばい。残念だが、今日はここで引き返そう。この状態で走っても、ろくなことがない気がする。安全第一である。
そのまま坂道をゆっくりと降りたが、今のところは走行に支障はなさそうである。八尾にあるロードバイクショップのcycle roadで見てもらおう。
と思ったら、腹が減ってきた。せっかくなので、寺内町で食べて帰ろう。

12時30分 寺内町到着
食事処を探してゆっくりと散策。しかし、意外と食事処が少なく、ぐるぐると歩いたらやっと見つかった。
店の前に十割そばと書かれている。これは期待できそう!

12時40分 麺坊七福到着
店に入ったら、古民家風で非常に感じがようかった。
そして、にしんそばの大盛りを注文。
店の人は「十割そばなので切れやすいですよ」と教えてくれた。注意して食べていたが、そんなこともなかったかな。とにかく腹が減っていたので、一瞬で平らげてしまった。非常にうまかった。大満足である!

13時 麺坊七福出発
これから帰り道にあるロードバイクショップに寄って見てもらおう。
前輪ブレーキをかけるたびに、気になる音がする。
「なんとか持ち堪えてくれ〜」と祈る気持ちである。

14時 ロードバイクショップcycle road到着
通り道にあるcycle roadに持ち込んだのだが、すぐに見てくれた。
 https://cycleroad.jp
ここは、以前ワイヤー切れを起こした時にお世話になっている。
異音の原因は、ワイヤーの締めすぎとパッドの摩耗だった。パッドがここまで減っているとは思わなかった。この様子だと後輪も減っているはず。後輪も一緒に交換してもらうことにしたが、残念ながら部品がない。「あと1000kmくらいはもつでしょう」とのことだったので、結局前輪のみ交換。
ワイヤーの締め過ぎの原因は、後輪のブレーキワイヤーにアジャスタがないからである。と個人的には思っている。調整が非常に難しいのである。何とかならないか相談したら、ブレーキ自体の部品交換が望ましいが、この自転車の形状では難しいとのこと。しかし、今のワイヤーの途中にアジャスターを噛ませれば十分機能するとのことで、早速改造にとりかかってもらった。さすがプロ。手際よく作業が完了し、後輪もついでにみてくれたのだが、ここで問題発覚。相当の時間をかけて丁寧に調整してくれた。結果は、「ハブの調子がよろしくない」とのことで、「近いうちに部品交換を考えておいてほしい」と言われた。結構傷んでいるのである。長時間にわたり実施してもらったが、工賃は非常に安かった。ありがたい。後光が差している。

15時40分 ロードバイクショップcycle road出発
店の人にお礼を言って出発。
走り始めると、ブレーキの効きがこれまでと全く違う。後輪の回りも非常にスムーズである。あ〜爽快!
もっと早く持ってくるべきだった。
やっぱりプロはプロの仕事をしてくれる。

16時5分 自宅到着
心地よい風が吹いている。汗は出るが、すぐに乾いた。

今日の走行距離:58.1km

今日の写真

アクシデントのため、短い走行となってしまった。しかし、前輪と併せて後輪ブレーキ周りまでしっかりメンテしてもらった。これで、乗り心地と制動が格段に変わった。早めの対応をして正解だった。あのまま走っていたら、前輪のディスクローターまで壊れていたかもしれない。止める勇気は重要である。大きな勉強になった。
自転車もだいぶガタが来ているが、何事も早めに対応して楽しいライドを続けたい。 

2025年3月23日日曜日

大神神社(3月23日)

今日も晴れている。少し霞んでいる典型的な春の空である。これは行くしかない。早速、支度を始める。お彼岸を境に一気に春になったので、春装備を準備。
先日は、2ヶ月ぶりのライドだったので少し堪えた。今日も足慣らしライドにしよう。

9時35分 自宅出発
先日は奈良へ行こうと思ったが、行かなかった。今日こそ奈良へ行こう。
大和川に出て、いつものルートを走る。菜の花が一段と咲きほこっている。
柏原市役所前をそのまま東へ進み国道25に合流。ここから、車に気をつけながら三郷まで移動する。
先日に比べると足は軽く、体が感覚を取り戻しているような気がする。今日は、ほとんど平地走行する予定なので距離を伸ばしても良いかもしれない。ちなみに、道路脇の室外計は19度である。昨日に続き、気温が上がるのは確実である。もっと薄着でも良かった。
そうこうしているうちに三郷に到着。行き先を決めていないまま出てきたので、ここで行き先を決める。法隆寺方面には行かず、そのまま東へ直進することにする。天理あたりで折り返そう。
そのまま大和川沿いをひたすら東へ進む。高い建物がなく開放感抜群である。あ〜爽快!

10時55分 河合町の沈下橋到着
以前、キャリアコンサルタント仲間のF君に連れてきてもらった河合町の沈下橋に到着した。
ここで一旦休憩。道の端で休んでいたら、車が通ってくる。こんな狭いところを、よく通るものである。幅が狭く欄干がないので落ちそうで仕方がないのだが、地元の人にとっては、なんともないのかもしれない。

11時15分 河合町の沈下橋出発
ゆっくり休憩したので、再び橋を渡り元の道に戻ることにした。こちらの方が、車の往来がはるかに少ないからである。
ひたすら東に向かって進むと、天理を示した標識が見えてきた。この時点までは、石上神宮に参拝して、鰻でも食べて帰ろうと思っていた。しかし、例によって気が変わった。今日は、いつもとパターンを変えて、大神神社に行ってみよう。もう10年以上訪れてない気がする。
と言うわけで、天理方面には進まず、桜井方面に向かって進む。道を間違えながら進むと、大神神社の大鳥居が見えてきた。しかし、大鳥居の前あたりから相当数の車が見える。混んでる感じがプンプンしてきたあ。

12時5分 大神神社到着
大鳥居を抜けていくと駐車場待ちの車でごったがえしている。「この天気なので混雑は仕方がないかも」と思いながらも、のんびりした空気を期待していただけに、やや残念。
鳥居前は整備され、誘導する人がいる。以前は、こんな感じではなかったのだが…
そのまま進もうとしたら、警備の人に駐輪スペースを指示された。とりあえず置き場所確保。それにしてもすごい人である。
人の流れに従い本殿まで進み、ゆっくりと参拝。気分が落ち着いてきた。不思議なものである。神社の空気感は、やはり違う。
自転車までもどり、トイレ休憩と水分補給。しかし、ゴミ箱がどこにもない。水はボトルに詰め替えたので、ペットボトルを処分しなければならないのだが…
警備のおじさんにゴミ箱の場所を尋ねると、「休憩時間の時に捨ててあげる。」と言って、引き取ってくれた。神様のような人である。本当にありがたい。

12時40分 大神神社出発
警備のおじさんにお礼を言って出発。
今日は、ここで折り返す。どこかで食事して帰ろう。この近辺は混雑している気がするので、少し走ってから店を見つけよう。
しかし、思った以上に車の往来が多く、路地を見つけてはすり抜けていくように走った。そのせいか見事に店がない。というか、店がないところばかりを選んで走ってしまった。腹が減った…

13時20分 コンビニ到着
やっと見つけた。ここで昼食としよう。贅沢は言ってられない。ここはイートインもあるので店内で食べられそうである。定番のおにぎりをお茶をゲットし、一気に食べてしまった。ついでにコーヒーも買って、ゆっくりと食後の時間を堪能。
鰻がおにぎりに変わってしまったが、「薄給の人間は贅沢するな!」と言う天の声なのかもしれない。

13時45分 コンビニ出発
ゆっくり休憩できた。あとは一気に帰るだけである。
このまま直線的に進んで行こうとしたのだが、香芝で車専用ルートになってしまい、大きく迂回しながら移動する羽目になってしまった。そして、アップダウンの繰り返しとなった。今日は、平地走行を目論んでいたのだが当てが外れた。足の軽さは戻ってきたものの、バンバン坂道走行するまでには脚力が戻っておらず、どう見ても私より年配と思われるサイクリストにあっさり抜かれてしまった。これなら、ならクルのルートを進んだ方が正解だったかもしれない。
国道165は、相変わらず交通量が多く、車に気を遣いながらの走行となった。やっぱり、遠回りでもサイクリングロードを走る方が数段楽しく気持ちが良い。次回からは、このルートはやめよう。
大和川まで戻り、葉の花を見ながらゆっくり移動。
今日は、夏装備でも良かったかもね?

15時40分 自宅到着
着いたら汗が吹き出してきた。ついに、こんな季節になった。

今日の走行距離:79.5km

今日の写真


足慣らし第2弾は爽快に完了。まずまずの距離であるが、先日のような疲労感はない。
とにかく風が気持ちが良かった。本当に良い季節になった。
次は、100kmくらい走ってみよう!

2025年3月20日木曜日

観心寺(3月20日)

外は快晴。朝は冷え込んだので気温が心配ではあるが、今日の予想最高気温は10度を超えるようである。これを信じて行くしかない。当然冬装備で支度開始。
実は、1月末以来走っていない。寒さ、天候不良、及び、受験勉強のためである。このたび思うところがあって、ITコーディネータ資格取得に挑戦した。そして何とか合格。これで、4月からはITコーディネータと名乗れるようになった。但し、初心者マークなので、これから研鑽を積んで行く必要がある。次の仕事に向けて準備着々である。
こんなこともあり、たぶん体が鈍っているはず。今日は、足慣らしライドにしよう。

9時10分 自宅出発
大和川まで出たが、風は思ったより冷たくはなく、優しい風になっている。昨日とは全然違う。昨日までは真冬が戻ってきていたが、これなら心地よいライドができそうな気がする。
今日は楽ちんコースにするので、奈良方面へ行くか迷ったが、結局いつものルートにした。まずは石川サイクル橋を目指そう。
河川敷のグランドでは、少年たちが野球をしている。この気温なら野球も十分できるだろう。そう言えば、いつのまにか甲子園が始まっている。季節はやっと春なのである。
それにしても足が重い。後ろからバンバン抜かれっぱなしである。2ヶ月のブランクは大きいなあ〜。今日は、坂はやめておこう。

10時10分 石川サイクル橋到着
止まっても思ったほど汗は出ない。そして、日差しが非常に心地良い。これならゆっくりできそうである。冬のライドはこうはいかなかった。5分も休憩していたら体が冷えるので、即出発状態だったのである。
今日は長めに休憩を取ろう。

10時30分 石川サイクル橋出発
久しぶりに長めに休憩できた。今日は軽めのライドにするつもりなので、ここで折り返そうと思ったが気が変わった。朝令暮改人間の典型である。
せっかくなので観心寺まで行こう。坂があるが何とかなるやろ!
しかし、観心寺にたどりつくまでの坂はやっぱりきつかった。体が鈍っているのを肌で感じる。
そうしているうちに観心寺が見えてきた。ちなみに、道路脇の室外計は7度になっている。しかし、寒さはそれほど感じない。

11時15分 観心寺到着
駐車場は車でいっぱいである。今日は、お彼岸なのでお参りの人が多いのだろう。
楠木正成の騎馬像横には、きれいに花が咲いている。やっぱり春である。
気温は低いが、ゆっくりと休憩できそうである。日差しのおかげで気温以上に感じるからかもしれない。

11時35分 観心寺出発
今日は、ここで折り返そう。足慣らしには程良い距離である。
ここから、一気に坂を下って石川沿いのコンビニを目指す。

11時55分 コンビニ到着
ここでおにぎりをゲット。昨晩、学生時代の友人と豪華夕食をとってしまったので、今日は粗食にした。
隣の公園に移動するが、ベンチには先客がおり空いてなかった。しょうがないので、ブランコに座って食事することにした。風が心地よい。あ〜、春である。

12時10分 公園出発
いい年のオヤジが、いつまでもブランコに座っているわけにもいかないので、食べ終わったら即出発することにした。
春の風を感じながらゆっくり帰ろう。
今年は春になったり、冬に戻ったりが繰り返され、体調管理が難しかった。しかし、やっと春がやってきた。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものである。
戻りのコースを調子よく走っていたが、大和川に出た途端に逆風に遭遇。これは辛い…
しかし、道端を見ると菜の花が咲いているのが目に入った。少しだけほっこりする。朝は見落としていたのか?

13時40分 自宅到着
日差しが暖かい。何度も言うが、春やな〜!

今日の走行距離:60.7km

今日の写真
 
鈍った体への足慣らしには良いライドだった。そして、春の風を感じることができた。
これから、良い季節がやってくる。
寒さを気にせず走れることが嬉しい!
ワクワクである! 

2025年1月26日日曜日

法隆寺界隈(1月26日)

外は快晴。今日もよく寝た。時刻は9時を回っている。例によって、昨夜の稽古の後、ビールを飲んで爆睡。今日は早く起きるつもりだったが、予定より1時間も遅くなってしまった。「起こしてくれ」と言っておくべきだったが、今さらもう遅い。
しょうがないので、今日は近場にしよう。「先週に比べて気温も低くなっているので、長時間のライドはしんどいかもしれない」と、都合のよい言い訳をして、そそくさと支度を始める。

10時10分 自宅出発
やはり風は冷たい。先週が暖かかっただけに堪える冷たさである。
大和川に出たが、風の影響は思ったより少ない。これはついている!
また、今日は日差しがあるのもありがたい。
今から遠くへは行けないので、今日は久しぶりに奈良へ行こう。この時間であれば、法隆寺あたりで折り返すのが妥当かもしれない。
大和川沿いの道をひたすら東へ進む。サイクリストとランナーがちらほらいるが、それほど多くはない。そんなことを考えながら、国道25をひたすら東へ走る。ここを走るのは久しぶりである。途中、脇道に入って裏手から法隆寺へ入ろうとしたが、迷ってまたまた国道に戻ってきてしまった。

11時30分 法隆寺到着
ここへ来たのは、キャリアコンサルタント仲間のF君と一緒に奈良ライドして以来である。昨年の10月だったはず。あの頃は良い季節だったが今は寒い。この季節なので閑散としていることを予想していたら、南大門から地元の消防団と警察が出てきた。防災週間の看板があるので、式でもやっているのだろう、と思っていたら、今度は観光客がゾロゾロとやってきた。やっぱりここは観光地なのである。
今日は日差しが強いので安心していたが、10分もすると体が冷えてきた。やはり真冬なのである。そろそろ移動することにしよう。
まずはトイレを借用するために観光案内所へ移動したら暖かかった。極楽だ〜。
水分を補充して出発。

11時50分 法隆寺出発
ちょうどお昼時なので「どこかで食事でもしよう。」と思ったのも束の間、日差しがあまりにも気持ちが良いので、もう少し走り続けることにした。今日は、この界隈をプラプラ回ってみよう。
まずは法起寺へ移動。誰もおらず閑散としているが、非常にのんびりしている。コスモスが咲いている時期はごった返しており、ゆっくり散策をしている場合では無い状態なだが、今日は違う。これはありがたい!
そして、次は法輪寺へ移動。自転車なら3分の距離。ここはいつも素通りしており、初めて来た寺である。趣があってほっこりする。観光客が数名いるものの静かである。本当にのんびりするなぁ。こういうところは、冬の閑散期に来る方が良いかも知れない。
そろそろ昼食にしよう。

12時30分 古民家カフェZADAN到着
ここは、コーヒーを自家焙煎している。以前来たことがあり、うまかったので立ち寄ることにした。
ドライカレーとコーヒーを注文したが、なんとドライカレーは前方後円墳仕様だった。
食後のコーヒーは、ブラジルベースのブレンドで美味い!。さすが!
これで寒さが吹っ飛んだ。
ここの店主はいつも気さくに話しかけてくれる。今日のルートなど他愛のない話をして店を出た。心がスッキリした気分である。

13時10分 古民家カフェZADAN出発
店を出ると、空は怪しい雲に覆われていた。寄り道せずに一気に帰ろう。
国道25の車に気をつけながら大和川沿いを走り抜けて大阪まで戻ると、青空が戻ってきた。
少し安心したのも束の間、大和川沿いの道は思い切り風の影響を受けた。なかなか進まない。
綺麗な青空だけが救いである。

14時35分 自宅到着
寒いはずなのだが、家に入ると結構汗がでてきた。

今日の走行距離:54.6km

今日の写真


ウォーミングアップ程度の距離だったが、気持ちよく走れたのでヨシとしよう!
たまには、距離を伸ばすライドではなく、のんびり神社仏閣を廻るのも良いかも知れない。煩悩が消えて心がスッキリするような気がする。煩悩の塊の私に救いはあるのか?
今年は、神社仏閣ライドを中心にやってみよう!


2025年1月13日月曜日

新春走り初め・紀見峠(1月13日)

爽やかに目覚めた。外は晴れている。
今日は行かなければならない。と言う訳で、新春走り初めを行う。
今日の予想最高気温は10度。これなら耐えられるはず。
そそくさと支度をして出発。

9時30分 自宅出発
もう少し早く出てもよかったが、多少気温が上がってから出る方が良いと考え、若干遅めのスタートにした。
今日は日差しは強いが風が冷たい。「やっぱりか!」と言う感じ。
大和川ルートに出ると、風がいっそう強くなってきた。今日は風との戦いになるかもしれない。
ランニングの人が少しだけいるが、サイクリストはほとんどいない。やっぱりこの風はみんな嫌なのかなぁ。
しかし、石川沿いルートに入るとサイクリストともちらほらすれ違うようになってきた。皆さん完全防備で走っている。しかし、この寒さの中でもゲートボールをやっている老人たちや、野球少年がたくさんいるので驚いた。私も負けるわけにはいかない。頑張って走ろう。

10時35分 石川サイクル橋到着
まずはトイレ休憩。とにかく体が冷える。ゆっくり休憩したいのであるが、この季節は止まっていると体が冷えるので、長い時間の休憩ができない。長くても10分が限界。一瞬で体が冷えてくる。

10時45分 石川サイクル橋出発
休憩もそこそこに出発しよう。今日は久しぶりにトトロ街道を走ってみようと思う。行き先も決まり、河内長野方面目指してゴー。
年末年始で体が鈍っているのか、どうも坂道が辛い。今日は、できれば紀見峠まで行ってみようと思ったが、ちょっと無理かもしれない。重い足を感じながら、ひたすら坂道を登る。
トトロ街道に入ったら、空気が変わった。やっぱりここはいいものである。数名ウォーキングの人がいるだけである。心が解放される気がする。

12時10分 南海天見駅到着
日差しは良い感じだが、ここも風が冷たい。あまり長居することはできないだろう。と思ったら、駅舎の椅子に座布団が敷いてある。これはありがたい。風を避けながら、少し長めの休憩を取ろう。
座布団の上でくつろいでいたら、パワーが回復してきた。座っていると、近所の人が話しかけてくれた。この座布団は、南天苑という温泉旅館が提供してくれているとのこと。地元貢献しているのである。これでパワーが復活したこともあり、紀見峠まで行ってみよう。
暖かいほうじ茶をボトルに詰めて出発。

12時30分 南海天見駅出発
国道371に出たが、車が走ってない。新しいトンネルが開通したので、この道を走る車がなくなってしまったのである。これはありがたい。これで車を気にせず走れる。登っていくと、旧紀見トンネルの手前で通行止めになっていた。
そこからいつもの枝道に入り、紀見峠に向かって登り始める。走り始めると急に空気が冷たくなってきた。それもそのはず、道端には雪が残っている。雪の写真をパチリ、パチリと撮りながらゆっくりと進む。

12時55分 紀見峠到着
着いたら若い人が休憩していた。お互いに最初に言った言葉は、「寒いですね〜。」である。この若者は、これから和歌山を走ってから大阪に戻るそうである。若者パワーはすごいなぁ。
若者を見送り、ゆっくりと休憩しようと思ったが、とにかく寒い。早々に退散しよう。

13時5分 紀見峠出発
走り始めると風の冷たさが一層堪えるが、一気に下った。国道371まで戻り、道端の室外計を見ると5度だった。と言う事は、紀見峠はもっと寒かったはずで、たぶん3度〜4度くらいだったはずである。どうりで寒いはず…
そのまま国道371を降りていくと、道沿いに「たこ忠」という店を見つけたので、思わず飛び込んだ。この店は、たこ焼きのテイクアウトがメインの店だが、うどんもやっているようである。店の別室に入るとストーブをつけてくれた。これはありがたい。
冷えた体を温めるために、きつねうどんを注文。これが最高に美味い!
どんなご馳走よりも美味かった。これで生き返った!

13時30分 たこ忠出発
トトロ街道に戻り、ひたすら下っていく。相変わらず風が冷たいが、先ほどよりはマシになってきた。
三日市まで戻り、室外計の気温を見ると10度になっていた。紀見峠界隈と5度も違う。これはびっくりである。
このまま、石川沿いのコンビニを目指して走る。そこで、もう一回暖まろう!

14時30分 石川沿いのコンビニ到着
コーヒーと甘いお菓子をゲット。幸いイートインが空いている。ここでしばしの暖を取ることにしよう。

14時45分 石川沿いのコンビニ出発
寒さが少しマシになってきた。帰りは風の影響もなくスイスイすすむ。これはありがたい。と思っていたら、大和川に出た途端に風の影響を受けた。なかなか進まない…

16時15分 自宅到着
着いたら、思いの外汗がでてきた。しかし、爽快な汗である。

今日の走行距離:83.3km

今日の写真

走り初めにしては、まずまずのほどよい距離だった。風の冷たさは堪えたが、気持ちの良いライドができた。まずは、良いスタートがきれた!
しかし、脚力が落ちていることも事実。もっと鍛えてガンガン行こう!