5時半起床
外は晴れている。朝から晴れているのは久しぶりである。今日の予想気温は32度。やっぱり夏はこれでないといけない。
7時15分出発
昨日の道を再び戻りながら五色台へ向かう。五色台は緩やかな上りとなっている。ゲキサカかと思ったがそうではなかった。こんな坂道なら大歓迎である。60番札所・66番札所を考えると極楽だ。見下ろすと瀬戸大橋が見える。先日とはまた違う角度からの風景である。暑さがぶり返してきたので、こまめに水分補給をしながら進む。
8時40分 81番札所白峰寺到着
恒例の水浴び復活。
森の中に立っている寺である。斜面にへばりつくように建立されているが境内は広い。ここはいい。気に入った。癒しを求めるならこういう寺が一番である。山の上にある寺は癒し系の寺か、霊場感が漂う寺かのどちらかであるが、ここは癒し系のように思った。時間が許せばずっといていたい。
出発しようとしたらサイクリストがやってきた。地元のサイクリストかと思ったら、埼玉からやってきた大学院生だった。来年就職なので今のうちに周っておこうと思っているとのこと。新幹線で岡山まで来て、坂出に渡り今日が初日。2週間で周ることを想定しているそうだ。ビンディングシューズからサンダルに履き替えている。ここはいいけど他のところでサンダルは厳しい。寺に寄ると結構時間がかかるので2週間は厳しいかもと伝えた。あと心配なのは、ロードバイクの細いタイヤだったので山道でのパンクが怖いこと、歩くことが多いので運動靴を準備しといた方が良いことを伝えた。
兄ちゃんと別れて次に移動。
移動中にさっきの兄ちゃんに軽々抜かれてしまった。納経帳とか持ってなかったので合掌だけして出て来た模様。多分、2週間で周りきることを目標にしているんだろう。
10時15分 82番札所根香寺到着
恒例の水浴び。夏の暑さ復活。
山門前で先程の兄ちゃんと再会。
「あなたの足なら2週間で行けるかもね」と言ったら、「この階段で考え方変えました」と言っていた。あまり歩くことを想定していなかったみたいである。このぐらいの階段であれば全然マシで先日は500段の階段を上ったことを言うと、今晩プランをどうするか考えると言って笑っていた。丁重にお礼を言われたので恐縮してしまった。
兄ちゃんと別れてそのままお参りに進む。この寺も癒し系だ。山肌に沿って建立しているが境内は広い。ここも時間があればいつまでもいていたい。五色台は高いところにあってちょっと辛かったが、お寺は両方とも当たりだった。木陰の風が極楽である。
12時30分 83番札所一宮寺到着
恒例の水浴びをしてお参りを開始。
街中にある小さな寺。今日は私好みの寺が多い。非常に静かである。すぐ近くに高校があるが騒がしさは全くない。よく考えたら今は夏休みだった。ここも風が極楽だ。
84番札所への移動途中に、またまたうどん屋に入ってしまった。明日はうどんが食べられないかもしれないので、今日も食べておこうと思っている。今日も定番のぶっかけうどん。今日は2玉にした、というか3玉はなかった。物足らないのでかき揚げも頼んだ。これで400円は安い。いろいろと食べ比べてみたが一番最初に行った店の味が私には合っていた。
15時 琴電屋島駅到着
参考にしているブログでは、ここに自転車を停めて歩いていくのが良いと記載してあった。とんでもない斜度の坂がが待っているらしい。本当にそうなのか確認するため駅にきたのだが無人駅だった。1人乗客がいたので聞いてみたが地元の人ではなかった。ブログを信じて、自転車を駅に置いて歩くことにする。往復10キロになるが、たまには歩き遍路の気持ちを体感してみよう。
歩いていくと良い景色が何度も見えた。自転車とはスピードが違うのでゆっくりと景色を楽しめる。そして、いろいろと考えながら進むには歩き遍路が最適なのだと思える。人間の思考スピードには歩くスピードが最適なのだと思ってしまった。そして、暑さも一段と感じる。ついに夏が戻ってきた感じがする。やっぱり夏はこうでないといけない。暑さを感じること自体が嬉しい。Googleマップを頼りに歩いて行ったが、そのような斜度の坂は出てこない。よくよく見るとここは自動車専用道路だった場所ではないのか。ブログの人が走った当時は専用道路だったらしいが、今は歩行者にも開放されている。と言う事は自転車もOKだ。今更戻るわけにもいかないのでそのまま進んだ。しかし上に行くにつれて、どう見ても斜度が10度を超えている坂が出てきた。自転車で来ても、多分押して歩いているのは確実である。やっぱり歩いて正解だったと思いながらひたすら登る。歩きながら、歩き遍路はやっぱり凄いと思った。私は貴重品しか持っていないのでそれほど重量はないが、彼らは重いザックを背負って終日歩いている。そんなことを考えながら約50分ぐらいで到着。
16時5分 84番札所屋島寺到着
非常に広々としているお寺だ。山門と境内の中は新しく立て直した感じである。本堂と大師堂は昔のままのようだ。高校生らしき集団が騒ぎながらお参りをしていたが、私を見て静かになった。オーラが出ているわけでは無いのだが、白衣を着てお経を読んでいるのが気になったようである。
お参りが終わった後、せっかく上がってきたので周りを散策した。昔の城門跡にいくと絶景が待っていた。良い景色を見ようと思ったらしんどい思いをしないとダメなのかも。
来た道を戻りながら膝に来ていることを感じた。10キロ近くも歩くのは久しぶりだからだ。やっぱり私には歩き遍路は無理かもしれない。駅に戻って再び自転車に乗るとなんと楽なことか。膝の悪い私には、やっぱり自転車があっている。
18時 宿に到着
今日の宿は街中にあるのだが、高松が蔓延防止対象都市になっており、食事処で空いている店が少ない。かろうじてカレー屋を見つけたので、チキンカツカレー大盛りを頼んだ。結構辛い。これは喉が乾きそうだ。宿の前に大型スーパーがあるのでドリンクを買い込んで戻ることにする。
明日のルートも、ブログを参考にすると歩きのはずなのだが、もう一度確認が必要である。行けるところは自転車で行きたい。
今日の走行距離は74キロ
今日は暑かった。そして、空が非常に青かった。夏が戻ってきた感じがして嬉しい。暑い空の下を走ることができる。このことに嬉しさを感じるようになったのはこの旅のおかげである。
この旅の終わりが見えてきた。結願が近づいてきた事は非常に嬉しい。その反面、いろいろと気づきがあり、もっとたくさん経験したい気もしている。嬉しさ半分寂しさ半分といったところだろうか。どんな気持ちになるのか、旅が終わった時に感じてみたいと思う。
大学生も高校生も いい経験をしているんだ。
返信削除みんな色んな経験をして大人になっていくんだ。
成長していくんだ。
遍路やお寺参りの経験が その成長を 促してくれる。
経験してみることが全てですね。今回私もその通りだと思いました。
削除