スパッと起きた。時刻は6時。
「遊びに行く時は早く起きるなぁ」と嫌みを言われたが、そそくさと支度を開始する。
今日は輪行して、久しぶりに和歌山方面に行く。予想最高気温は36度。連日猛暑が続いているが、何とかなるやろう。
今日は、紀ノ川界隈を走ろうと考えている。
6時50分 自宅出発
国道170を通って橋本に向かう。しかし、今日は平日。車が混んでいる。想定より時間がかかりそうな気がする。ゆっくり走りながら九度山の道の駅に到着。
8時30分 道の駅 柿の郷くどやま到着
車は10台程度しか止まっておらず空いている。
トイレ休憩し、自転車の組み立て開始。空気圧のチェックもOK。
8時50分 道の駅 柿の郷くどやま出発
ここから紀ノ川に沿って西に向かうことにする。適度なアップダウンがあるが、平坦路である。しかし、さすがにこの時刻になると暑さがきつくなってきた。今日もつらいライドになりそうな予感がする。しばらく走っていると、かつらぎ町あたりで高野山の標識が見えた。今日は楽ちんコースで行こうと思っていたが気が変わった。納涼コースに切り替えよう!
と言う訳で、あっさりコース変更し、高野山界隈をプラプラと走ることにした。高野山ヘは、3年前の四国一周遍路旅のお礼参りの時に行って以来である。今日は、その時とは違うコースであるが、突然思い立ったので高野山まで行くことは考えていない。この界隈を涼しい思いをしながら、ゆっくり走ろうと思う。ただし坂はきつい!
9時50分 日高あたり
1時間程度走ったので、一旦休憩することにした。滝のような汗と、喉の渇きが強烈である。「これこそ夏のライドである」と、自己満足に浸りながら、ゆっくり休憩。それにしても涼しい。山の中はやっぱり違う。
このコースも緩やかな上りがひたすら続いている。以前も思ったが、こういうコースが結構辛い。ボディーブローのように効いてくる。
走っていると、国道370との合流地点が見えてきた。今日は、高野山まで行くことは考えてなかったので、このまま国道370に入り九度山に引き返そうと思っていた。しかし、「ここまで来たらなら高野山まで行かんかい!」という悪魔の囁きが聞こえた。と言う訳で、またまたコース変更して高野山を目指すことにした。今日は、こんな日なのかもしれない。
ゆるやかな上り坂にあえきながら走っていると、ついに稜線が見えてきた。これが見えたらもう少しである。道端には、東京スカイツリーと同じ高さ(634m)と言う看板が見えた。しかし、ここからが精神的に辛いのだ〜。
道端の室外計は29度と表示している。思ったほど涼しくはない。酷暑はここにも影響しているみたいである。
11時40分 高野山大門到着
やっと着いた。ここに来るのは3年ぶりである。四国一周遍路旅の結願のお礼参りで来た時以来だ。今日は誰もおらず、いるのは私だけである。ゆっくり休憩したいところであるが、日向は暑く長居できそうもない。とりあえず水分補給して、金剛峯寺にお参りに行くことにしよう。
11時45分 金剛峯寺到着
大門から約2分くらいで着いた。前回は、奥之院でお礼参りをした後に、ここに立ち寄った。金剛峯寺は、私の好きな部類の寺である。今日は、やたらと外国人観光客が目立つ。特に欧米からの人が多いようである。円安パワーの影響か?
ここまでの走行距離は28キロであるが、やっぱり坂はきつかった。以前自宅から走って来たことを考えると楽ちんではあるが…
お参りが終わった後、駐車場の木陰でのんびり休憩。日向は暑いが日陰は涼しい。非常に風が心地よいのである。やっぱりここは違うなぁ!
12時15分 金剛峯寺出発
少しばかり散策して帰ろうと、奥之院の方へ向かった。3年前を思い出しながら、ゆっくりと走っていたら懐かしい気がしてきた。そして、またまた悪い病気を発症。同じ道を通って帰っても面白くないので、帰りはこのまままっすぐ行こう!
と言う訳で、帰りは国道371を通ることにした。今日は、これで3度目のコース変更であるが、偶然を楽しむことができて気分が爽快になってきた。
「遊びに行く時は早く起きるなぁ」と嫌みを言われたが、そそくさと支度を開始する。
今日は輪行して、久しぶりに和歌山方面に行く。予想最高気温は36度。連日猛暑が続いているが、何とかなるやろう。
今日は、紀ノ川界隈を走ろうと考えている。
6時50分 自宅出発
国道170を通って橋本に向かう。しかし、今日は平日。車が混んでいる。想定より時間がかかりそうな気がする。ゆっくり走りながら九度山の道の駅に到着。
8時30分 道の駅 柿の郷くどやま到着
車は10台程度しか止まっておらず空いている。
トイレ休憩し、自転車の組み立て開始。空気圧のチェックもOK。
8時50分 道の駅 柿の郷くどやま出発
ここから紀ノ川に沿って西に向かうことにする。適度なアップダウンがあるが、平坦路である。しかし、さすがにこの時刻になると暑さがきつくなってきた。今日もつらいライドになりそうな予感がする。しばらく走っていると、かつらぎ町あたりで高野山の標識が見えた。今日は楽ちんコースで行こうと思っていたが気が変わった。納涼コースに切り替えよう!
と言う訳で、あっさりコース変更し、高野山界隈をプラプラと走ることにした。高野山ヘは、3年前の四国一周遍路旅のお礼参りの時に行って以来である。今日は、その時とは違うコースであるが、突然思い立ったので高野山まで行くことは考えていない。この界隈を涼しい思いをしながら、ゆっくり走ろうと思う。ただし坂はきつい!
9時50分 日高あたり
1時間程度走ったので、一旦休憩することにした。滝のような汗と、喉の渇きが強烈である。「これこそ夏のライドである」と、自己満足に浸りながら、ゆっくり休憩。それにしても涼しい。山の中はやっぱり違う。
このコースも緩やかな上りがひたすら続いている。以前も思ったが、こういうコースが結構辛い。ボディーブローのように効いてくる。
走っていると、国道370との合流地点が見えてきた。今日は、高野山まで行くことは考えてなかったので、このまま国道370に入り九度山に引き返そうと思っていた。しかし、「ここまで来たらなら高野山まで行かんかい!」という悪魔の囁きが聞こえた。と言う訳で、またまたコース変更して高野山を目指すことにした。今日は、こんな日なのかもしれない。
ゆるやかな上り坂にあえきながら走っていると、ついに稜線が見えてきた。これが見えたらもう少しである。道端には、東京スカイツリーと同じ高さ(634m)と言う看板が見えた。しかし、ここからが精神的に辛いのだ〜。
道端の室外計は29度と表示している。思ったほど涼しくはない。酷暑はここにも影響しているみたいである。
11時40分 高野山大門到着
やっと着いた。ここに来るのは3年ぶりである。四国一周遍路旅の結願のお礼参りで来た時以来だ。今日は誰もおらず、いるのは私だけである。ゆっくり休憩したいところであるが、日向は暑く長居できそうもない。とりあえず水分補給して、金剛峯寺にお参りに行くことにしよう。
11時45分 金剛峯寺到着
大門から約2分くらいで着いた。前回は、奥之院でお礼参りをした後に、ここに立ち寄った。金剛峯寺は、私の好きな部類の寺である。今日は、やたらと外国人観光客が目立つ。特に欧米からの人が多いようである。円安パワーの影響か?
ここまでの走行距離は28キロであるが、やっぱり坂はきつかった。以前自宅から走って来たことを考えると楽ちんではあるが…
お参りが終わった後、駐車場の木陰でのんびり休憩。日向は暑いが日陰は涼しい。非常に風が心地よいのである。やっぱりここは違うなぁ!
12時15分 金剛峯寺出発
少しばかり散策して帰ろうと、奥之院の方へ向かった。3年前を思い出しながら、ゆっくりと走っていたら懐かしい気がしてきた。そして、またまた悪い病気を発症。同じ道を通って帰っても面白くないので、帰りはこのまままっすぐ行こう!
と言う訳で、帰りは国道371を通ることにした。今日は、これで3度目のコース変更であるが、偶然を楽しむことができて気分が爽快になってきた。
これが人生だ。予定通りに行く訳などないのだ!
走るにつれて、この道が本領を発揮してきた。ここは国道とは名ばかりで、道幅が狭く、おまけに道の舗装がかなり痛んでいる。私はグラベルロードなので問題ないが、タイヤの細いロードバイクでは厳しいかもしれない。また、来たコースより勾配が急であり、ブレーキを握りっぱなしで手が痛い。このコースは上りは相当辛いと思われる。
少しづつ下っていくと、なんと野生の鹿がいる。近寄って写真を撮ろうとしたら逃げていく。かろうじて一枚だけ撮れたが、鹿は山の中に逃げて行ってしまった。あ〜、残念。
そのまま下り、玉川峡で宿九度山線に入る。ここは丹生川沿いの道で、ほっこりロードである。木陰で涼しく、いたる所にキャンプ上があり、子供達が川で水遊びをしている。私も川に入って涼みたい!
そして、木陰を抜けると暑さが厳しくなってきた。
13時55分 道の駅 柿の郷くどやま到着
暑さがピークの時間帯になっている。まずは、自転車を車に積み込み、汗まみれのジャージを脱いだ。着替えるとスッとした。腹も減ったので、道の駅で食べようとしたが、残念ながら食事は14時で終わっていた。私が残念そうな顔をしていると、店の人の好意で作ってもらえることになった。感謝!感謝!である。
スパイシーカレーを注文したが、一瞬で平らげ、柿ソフトまで注文。これが美味い!
しばらく道の駅で涼んでいたら、暑さ疲れも回復してきた。
14時45分 道の駅 柿の郷くどやま出発
自宅までゆっくり帰ろう。朝と違って道は空いているのではないか?
と思っていたが、大阪に入ったら混み始め、行きの時間とあまり変わらなかった。
16時20分 自宅到着
相変わらずの暑さである。とりあえず、シャワーを浴びてスッキリ!
今日の写真
今日の走行距離:58km
今日は、走った距離は短いが、延々と続く坂道が堪えた。しかし、予想外の展開となったことが非常に楽しかった。これこそがライドの醍醐味である。最近は、しっかりと予定を立てて実行することに慣れてしまっていた。思えば、学生時代に自由気ままに旅をしていた時は、毎日が今日のような感じだったはず。当たり障りのないことばかりするのは卒業して、昔に戻ろう!
走るにつれて、この道が本領を発揮してきた。ここは国道とは名ばかりで、道幅が狭く、おまけに道の舗装がかなり痛んでいる。私はグラベルロードなので問題ないが、タイヤの細いロードバイクでは厳しいかもしれない。また、来たコースより勾配が急であり、ブレーキを握りっぱなしで手が痛い。このコースは上りは相当辛いと思われる。
少しづつ下っていくと、なんと野生の鹿がいる。近寄って写真を撮ろうとしたら逃げていく。かろうじて一枚だけ撮れたが、鹿は山の中に逃げて行ってしまった。あ〜、残念。
そのまま下り、玉川峡で宿九度山線に入る。ここは丹生川沿いの道で、ほっこりロードである。木陰で涼しく、いたる所にキャンプ上があり、子供達が川で水遊びをしている。私も川に入って涼みたい!
そして、木陰を抜けると暑さが厳しくなってきた。
13時55分 道の駅 柿の郷くどやま到着
暑さがピークの時間帯になっている。まずは、自転車を車に積み込み、汗まみれのジャージを脱いだ。着替えるとスッとした。腹も減ったので、道の駅で食べようとしたが、残念ながら食事は14時で終わっていた。私が残念そうな顔をしていると、店の人の好意で作ってもらえることになった。感謝!感謝!である。
スパイシーカレーを注文したが、一瞬で平らげ、柿ソフトまで注文。これが美味い!
しばらく道の駅で涼んでいたら、暑さ疲れも回復してきた。
14時45分 道の駅 柿の郷くどやま出発
自宅までゆっくり帰ろう。朝と違って道は空いているのではないか?
と思っていたが、大阪に入ったら混み始め、行きの時間とあまり変わらなかった。
16時20分 自宅到着
相変わらずの暑さである。とりあえず、シャワーを浴びてスッキリ!
今日の写真
今日の走行距離:58km
今日は、走った距離は短いが、延々と続く坂道が堪えた。しかし、予想外の展開となったことが非常に楽しかった。これこそがライドの醍醐味である。最近は、しっかりと予定を立てて実行することに慣れてしまっていた。思えば、学生時代に自由気ままに旅をしていた時は、毎日が今日のような感じだったはず。当たり障りのないことばかりするのは卒業して、昔に戻ろう!
この方が、はるかに楽しい!
そして、もっと偶然を楽しもう!
そして、もっと偶然を楽しもう!
平日走るのも、車で途中まで行くのもめずらしいねぇ。
返信削除なんで平日?
高野山金剛峯寺なんて小学校の林間学校で行ったことあるだけ
やけど、なんか空気がひんやりして神聖な感じがあったの覚え
てる。
実は、先週からロングバケーションに突入しております。
削除高野山は何度行ってもいいですな〜!