2023年12月17日日曜日

朱雀門(12月17日)

爽やかに目覚めた。外は晴れている。
来週は忘年会があるため、昨晩は今年最後の土曜稽古であった。思い切り汗をかいたので、いつものようにビールを飲んで爆睡、そして快眠だった。
天気予報では、今日の気温は10度を下回る。しかし、昨日まで20度近い気温だったために寒暖差が大きく、ライドは少し辛い気がする。出かけるかどうか迷っていたが、青空を見たら行きたくなってしまった。最近は、所用があったり、知人の不幸があったりで、外出機会がなかったこともあり即決。
今日は、完全冬装備で出発しないといけない。

9時40分 自宅出発
家を出たとたんに冬の風が身に沁みる。いつの間にか、そんな季節になってしまったのである。この気候であれば、今日は人が少ないだろうと予測して大和川を目指して移動する。
実は、先週は告別式に行った。若くして亡くなった人だったので、本当に辛かった。それを思うと、「寒いくらいで走るのが辛い」というのは非常にぜいたくな気がしてきた。こんな青空の下を走れるだけでありがたいと思う。
大和川ルートに来たが、ほとんど人はおらず、わずかなサイクリストとランナーだけである。
今日は気温が低いので、高いところはやめて、平地走行にしよう。そんな訳で、久しぶりに奈良に行こうと思う。石川への分岐を直進し、国道25を通って法隆寺を目指す。途中、道路脇の室外計を見たら5度であった。やっぱり今日は寒い日なのである。

11時 法隆寺到着
観光客はまばらである。のんびり休憩したかったが、止まっていると体が冷えてきた。これは、冬のライドの宿命である。ひたすら走り続けなくてはならない。
休憩もそこそこに出発することにする。

11時10分 法隆寺出発
ここで引き返すのはもったいないので、もう少し足を伸ばすことにしよう。久しぶりに朱雀門まで行ってみることにする。夏以来である。冷たい風を受けながら北上し、朱雀門を目指す。秋篠川まで来たが、まだ改修工事が終わっておらず、工事の荷物が目につくのが残念である。癒しルートなのに…
そんなことを思いながら、薬師寺、唐招提寺を横目に進むと朱雀門が見えてきた。

12時 朱雀門到着
ここでトイレ休憩。さすがに今日は体が冷える。室内に入るとほっとした。暖かい。そして自販機でアイスクリームを見つけてゲット。うまい。これで生き返った。
室内で少しだけ暖まってから出発。

12時25分 朱雀門出発
来た道を引き返す。相変わらず人は少ない。腹も減ってきたので、このまま進んで法隆寺界隈で昼食にしよう。それにしても風が冷たい。
快調に進んでいたが、法隆寺直前でアクシデント発生!
リアのギアがトップになり動かない。これは辛い!!!
このまま一番重いギアで走る訳に行かないので、フロントギアをインナーにしてかろうじて進む。

13時20分 法隆寺到着
リアディレイラー付近を見てみると、ワイヤーを止めている部品が破損して、リアディレイラーが全く機能していないことが分かった。これは食事どころではなくなった。少しでも早く大阪に戻り、自転車店で見てもらうしかない。
判断したら即出発。
それにしても重い。フロントギアがインナーになってもまだ重い。まるで修行である。そのまま重いギアをひたすら漕ぎ続け、途中の坂をなんとかクリア。もう少しで大阪である。
大和川ルートまで戻ったところで、次の試練発生。思い切り逆風で全く進まない。「たまらんな〜」という恨めしい気持ちを抑えながら進むと、目指す自転車店が見えてきた。

14時40分 Cycle Road到着
ここは、大和川サイクリングロードのすぐ横にある店で、通り過ぎる時に外観はよく見ていた。
 Cycle Road
到着して事情を話したら、すぐに見てくれた。店の人に、「この強風に加えて、このギアでは大変やったでしょう?」と言われて、「まるで修行ですわ!」と言うと、笑っていた。
確認してもらったところ、「リアディレイラーを操作するワイヤーが切れている」とのことで、即交換してもらった。さすがプロは手際が良い。約20分くらいで交換が完了した。ついでに、ブレーキパッドの摩耗確認、ブレーキ調整、チェーン確認もしてもらった。チェーンは、そろそろ交換を想定していたが、チェーンリングまで交換時期に来ていた。年明けのどこかで交換しないといけない。これから費用がかかりそうであるが、今日は思ったより出費が少なかったことが幸い。よしとしよう!
「もう少し持ちそうやけど、どこかのタイミングで持って来てください」と言われた。店の人は非常に感じがよく、自宅からも近いため、今後はこの店にお願いしよう。これもご縁である。

15時20分 Cycle Road到着
店の人にお礼を言って出発。
強風のため、大和川サイクリングロードを抜けるのはやめて、街中走行で帰ることにした。それにしても、修行状態から解放されて極楽である。

15時45分 自宅到着
「やっと到着した」という感じ。

今日の走行距離:74km

今日の写真

今日は、走った距離以上に疲れた。ギアのありがたさを改めて感じてしまった。自転車は奥が深い。
いろいろあったものの、走れる幸せを感じた一日でもあった。文句を言っていたらバチが当たる。遍路旅で感じた「日々感謝し生きていく」ことを思い出させてくれた一日でもあったと言える。寒さ・強風・自転車トラブルなど、傍目に見たら散々な一日だったかもしれないが、人生の原点に戻れたことで非常に満足している。
できれば、年内にもう一度くらい走りたいな〜。



2023年11月23日木曜日

プレ紅葉ライド(11月23日)

外は晴れている。雲があるものの天気は安定している予報である。
今日は、新嘗祭で祭日のため時間がある。久しぶりに走りに行こう。約3ヶ月ぶりのライドである。この3ヶ月は、家の事情で自転車どころではなかった。今回改めて思ったのは、家庭が安泰だから、こういうことができると言うことである。「家庭と言うのは、ほんとに大切なものだなぁ」と、つくづく思った。

自転車から3ヶ月も離れた事が無いため、走り方を忘れているかもしれない。と言うわけで、今日は軽めのライドにしよう。また、夕方から学生時代の同級生と食事に行くので、早めに帰らないといけないということもある。

気がつけば11月後半になっていた。前回走った時は真夏だったが、今日は秋装備である。ただし、気温が若干高い予想のため、ウィンドブレーカーは不要だろう。ベストがあれば充分と判断した。

8時25分 自宅出発
いつもの通り大和川ルートに出て南河内サイクルラインを目指す。風は若干冷たいが、服装はこれで良かったと思う。
今日は休みの日だが、思ったより人が少ない。この様子だと混雑を気にせず軽快に走れそうである。
木々が色づいていることを期待していたが、思ったより色づきは少ない。今年は暑かったから遅めなのかも。

9時25分 石川サイクル橋到着
いつものようにここで一旦トイレ休憩。
ここも本当に人が少ない。とても休日とは思えない静けさである。

9時35分 石川サイクル橋出発
今日は軽めのライドにするので、もう少しだけ走って折り返すことにしよう。
しかし、少し走ったら先ほどの静けさが見事に覆された。なんと、サイクルロード横の広場で農業祭をやっている。両手に野菜を抱えた人でいっぱいである。そして膨大な車の数。この状態であれば、押して歩いたほうがいいかもしれない。これは全くノーマークだった。しっかり調べてから来るべきだったことを後悔した。
何とか混雑をか抜けて観心寺を目指す。久しぶりの坂道が少しだけ堪えたが、難なく到着。

10時15分 観心寺到着
ここは少し高いところにあるので、木々が若干色づいている。数少ない色づいた木々を見つけて写真をパチリ。この分だと紅葉ライドは来月が良いかもしれない。

10時35分 観心寺出発
ここで折り返そうと思って出発したのだが、悪い病気が再発。「まだ時間あるし、もうちょっと行ったろか!」と言う悪魔のささやきが聞こえて急遽コース変更。ここからトトロ街道を目指すことにした。
久しぶりにトトロ街道に来たが、ここも紅葉は今一つだった。しかし1本だけ真っ赤っ赤の木があった。今年見た中では一番赤い。やっぱり2週間後ぐらいが良いかもしれない。そんなことを思いながらタラタラと走る。

11時15分 天見駅到着
ここに来るのは久しぶりである。散策している人が結構多く、皆さん写真を撮っている。
休憩もそこそこにして、ドリンク補給して出発。

11時25分 天見駅出発
今度こそ帰ることにする。晴れ間が広がり、歩きの人が増えてきた。
腹も減ってきたので、新しい店を開拓しよう。以前から気になっているカフェがあるので、そこに行ってみようと思う。

12時 古民家カフェへのへの
音楽が売りみたいで、レコードが山のようにある。これは貴重だ。片っ端から聴いてみたい気がするが、そうもいかないのが残念。店内はハワイの音楽が流れており、ほっこりできる。
ランチにも惹かれたが、匂いに釣られてスパイスカレーを注文。
待っている間、レコードから流れてくる音楽に聴き行っていたらカレーが到着。
美味い! これで生きかえった。
食後のコーヒーを飲んでいたら店が混雑してきたので、そろそろ退散しよう。

12時50分 古民家カフェ出発
ここからは一気に帰ろう。
来るときに混雑していた農業祭横の道は避けて、すぐ隣の道を選択。来る時ほどの混雑ではなかったが、通り抜けるには危ない感じだったので、避けて正解だった。

13時15分 石川サイクル橋到着
トイレ休憩のため小休止。
空は雲一つない快晴になった。これは爽快!
今日は、午後から曇りの予報だったのだが、ずれたみたいである。

13時25分 石川サイクル橋出発
爽快な日差しである。そして気温がかなり上がってきた。とても11月末とは思えない気持ちの良い風である。

14時30分 自宅到着
この時間も気温は高く、冷たいものを一気に飲む飲みたい気分。
アイスコーヒーがうまい!

今日の走行距離:79km

久しぶりのライドは爽快だった。しかし、軽く走るつもりが、結構走ってしまった。悪い病気は一生治らないのだろうか…
この3ヶ月は、いろいろなことがあった。これからは、心を入れ替えて家庭最優先。そして、時間があれば走りに行こう。
「歳をとって善人になってきた」と、自画自賛する私であった。


2023年8月27日日曜日

滝畑ダム(8月27日)

外は快晴。雲ひとつない空である。つい先日奥琵琶湖を走ったので、今日は出かけるのをやめようと思っていた。しかし、この空を見た途端に気が変わった。「空が私に走れと言っている。」と、勝手に都合の良い解釈をして出発準備に取り掛かる。
しかし、家の用事を済ませないといけないため出遅れてしまった。先日奥琵琶湖に到着し、ポタリングを開始した時間帯に近い。

9時45分 自宅出発
最近は遠方ばかりを走っていたので、今日は近場にしよう。私のホームである南河内サイクルラインを走ることにする。この時間でも、かなり強い日差しになっている。「これでこそ真夏ライドだ!」と、自己満足した気持ちを抑えながら、ゆっくりと走る。
大和川に出たら、相変わらず草ボーボー。石川沿いも一緒だった。夏が終わった頃に草刈りするのかも知れない。歩いている人はほとんどおらず、すれ違うのはサイクリストばかりである。ランニングしてる人も誰もいなかった。今日も絶好のサイクリスト日和なのである。
河川沿いのグランドは野球をしているチームが少しあるだけで閑散としている。相変わらず元気なのはおじさんのソフトボールだ。審判服を着た人がいるので、正式の試合のようである。おじさんパワー恐るべしだ。

10時45分 石川サイクル橋到着
一旦トイレ休憩。そして、これから行き先を決める。
今日は久しぶりに滝畑ダムまで行って、涼しい風にあたろうと思う。
まずは、この先のコンビニ寄って水分補給しよう。ここまで来るだけでも、かなり飲んでしまった。

11時 石川サイクル橋出発
コンビニで水と補給食の羊羹を購入し準備は整った。これから河内長野駅まで出て、そこから滝畑ダムに向かうコースにする。
前回滝畑ダムに行ったのは、桜が散った後だった。あの時は、道を間違えてかなり迂回してしまったが、今日は間違えずに、府道218(河内長野かつらぎ線)に出た。ここからは一本道である。ここは、森林の中を走るコースなので、非常に清々しいところである。それにしても涼しい。森林の中は天然のクーラーである。道路脇の室外計を見たら27度になっている。極楽だ〜!

12時15分 滝畑ダム到着
来る時は快晴の空だったが、ダム湖の上は真っ黒な雲に覆われている。これは雨に遭うかもしれない。しかし、それにしても涼しい。同じ大阪でもこの違いは何なんだろう?
いつもはダム湖を反時計回りで周回するが、今日は時計回りで周回してみよう。すれ違うサイクリストに挨拶を交わしながら、ゆっくり周回していると雨が降り出した。ダム湖近辺では、バーベキューの香ばしい匂いが充満しており空腹を助長する。ちょうど良い時間なので、レストハウスで昼食にしよう。
軽い食事にしようと思っていたが、カツ丼という文字を見て即決。やっぱりガッツリコースで行こう!
前回は、ここで食事をした後にトラブルが発生したが、地元の人の協力でなんとかなった。あの時は、ビビってしまったが、人のありがたみを感じた日だったな〜。そんなことを思い出しながら、ガツガツと一瞬で食べてしまった。
食事をしている間に雨は止み、晴れ間が出て来た。道路も乾いてきている。これで真夏ライド復活である。

13時10分 滝畑ダム出発
せっかく晴れてきたので、写真を取り直そう。来た時とは湖面の美しさが全然変わっている。日差しがあるのは素晴らしい。ゆっくりと周回しながら、気に入った撮影スポットに止まっては写真をパチリ。
写真も撮れたので、今日はここで折り返すことにしよう。来た道を引き返し、天然のクーラーになっている森林地帯を抜けると、暑さがぶり返してきた。やっぱり低いところは暑いなぁ。
夏の日差しを堪能しながら、石川サイクル橋を目指して移動する。午後になると、すれ違うサイクリストの数も減ってきた。この時間帯は、走る人が少ないのかもしれない。やっぱり私はもの好きなのかなぁ。

14時10分 石川サイクル橋到着
休憩所のベンチは独り占め。ここは日陰になっており、風が非常に心地よい。水分補給し、補給食の羊羹を食べて一息。極楽だ〜!
いつまでも居たい気分である。

14時25分 石川サイクル橋出発
北の方角は黒い雲に覆われているが、ここは晴れている。もしかすると、ひと雨降るかもしれない。これはどうにもならないので、気にせず真夏ライドを堪能しながら一気に帰ることにする。
走り始めると風が冷たくなってきた。雨降りの前兆の風である。しかし、そのうち熱風に変わってきた。運良く雨は避けられたのかもしれない。
自宅に近づくにつれて、地面が濡れている。雨が降ったみたいである。

15時30分 自宅到着
雨に遭わずに帰ってきた。家族に聞いたら、先ほどまで結構な雨降りだったとのこと。
日頃の行いが良かったのだろう!

今日の走行距離:81km

今日の写真

今日も真夏ライドを堪能した。そして、涼しさも堪能した。夏は、こうでないといけない。
これからも残暑が厳しいはず。たぶん、真夏ライドは、まだまだ堪能できそうである。

 

2023年8月22日火曜日

奥琵琶湖界隈(8月22日)

6時起床

いつも起きない時刻だがスッキリ起きた。今日は奥琵琶湖へ走りに行く。家族にブツクサ言われながら支度を開始する。予報では晴れの天気だが、大気が不安定とのこと。でも何とかなるだろう。

6時40分 自宅出発
前回のしまなみ海道に引き続き、今回も輪行を行う。今日は高速を使っての約2時間弱の長距離移動となる。
高速に乗った直後は快調だったが、やっぱり京都〜滋賀の間で渋滞しており、なかなか進まない。平日なので仕方がない。皆さんは仕事なのだ。

9時10分 永原駅到着
結局、高速だけで2時間20分かかった。そして一般道で約30分。約3時間近くかかってしまった。平日なので、これは仕方がない。
今日は、永原駅をベースに奥琵琶湖界隈を周ることにする。ここは2年前のビワイチの時に立ち寄った趣のある駅舎である。非常に気にいったので、今日はここをベースにすることにした。
自転車をおろして前輪を装填し準備完了。
気温は大阪より2〜3度くらい低いと思われる。それにしても、風の心地よさが大阪とは比べ物にならない。爽快だ〜!

9時30分 永原駅出発
走り始めると前回の記憶が蘇った。懐かしい。あの時は桜の季節だったが、今日は真夏である。光の加減が違っており、以前とは違った景色に見える。
夏の湖面を堪能しながらゆっくりと移動する。海津大崎あたりで、サイクルアプリを起動するのを忘れていたことに気づき、慌てて起動を開始。まだ数キロしか進んでないからいいだろう。
今日はゆっくりとポタリングをするつもりなので、走行距離は少ないと思う。案の定、「走っては止まり写真を撮る」の繰り返しなので、ほとんど進んでない。

10時15分 知内浜オートキャンプ場到着
ここは我が家が良く利用するキャンプ場である。平日なので、利用者は少ないと思っていたが、結構な人がいるのにびっくりした。考えてみれば、今は夏休みの真っ最中なのである。

10時25分 知内浜オートキャンプ場出発
ここから知内川沿いを遡り、マキノ高原に向けて移動する。
川沿いは釣り人が多い。まだ鮎釣りは解禁前だが何を釣っているんだろう?
そろそろ暑さが厳しくなってきた。

10時45分 マキノ メタセコイア並木到着
ここに来るのは久しぶり。いつも車だったので、自転車で来るのは初めてである。とにかく木陰が涼しい。これは、ありがたい。
それにしても、汗の量が非常に多く、喉が渇いてきた。近くの休憩所で水分を補給して出発。

11時10分 葉山珈琲到着
メタセコイア並木の途中にコーヒーショップがあったので早めの昼食を取ることにした。
少し軽めのパスタを注文。量が少ないかなぁと思ったが、味はよかったのでよしとしよう。
これで、午後も頑張れそうである。

11時50分 葉山珈琲出発
マキノ高原を目指して北上。マキノキャンプ場に着いたが、ここも暑かった。涼しさを期待していたのだが残念…。やはりここも夜でないと涼しさは期待できないのか?
長居するのをやめて、そのまま国道161目指して山間部を走る。道路横の室外計を見たら34度になっている。これでは大阪と変わらない。どうりで暑いはずである。

国道161に合流し、海津大崎まで戻ってきた。
今日来た道を逆走し、奥琵琶湖パークウェイを目指すことにする。湖面の風はやはり涼しい。山間部とは全然違う。さすがは湖畔沿いである。

13時15分 奥琵琶湖パークウェイ入り口到着
ここで一旦休憩し、しっかりと水分補給することにする。ガバガバといくらでも飲める。
ここは、以前ドライブインがあったのだが、今は休業中になっている。アイスクリームを期待していたのだが残念。

13時30分 奥琵琶湖パークウェイ入り口出発
しっかりと水分補給して、つづら尾崎展望台に向けてヒルクライムする。斜度は金剛山くらいである。途中景色が良い場所を見つけて写真をパチリ。景色を楽しんでいたら、思ったより早く着いた。これは楽ちんだ〜!

13時55分 つづら尾崎展望台到着
ここは車で来たことがあるが、結構な登りだったイメージがある。しかし、金剛山で鍛えられた成果だろうか、全く苦痛は感じなかった。
着いたとたんに、アイスクリームの看板をみて、たまらず買ってしまった。うまい。これで生き返った感じがする。あとは、ひたすら水を飲みまくる。
それにしても、風が心地よい。極楽だ〜!

14時25分 つづら尾崎展望台出発
今日はここで折り返すことにする。帰りも同じコースを通って、湖面の景色を堪能しながら帰ろう。
綺麗な湖面を見ながら走っていると、暑さもあまり気にならず、気がついたら到着した。

15時5分 永原駅到着
駅の中はひんやりして、落ち着いた感じである。この感覚は以前と変わっていない。なんか落ち着くな〜。
車に戻って前輪を外し、自転車を積み込む。
完了したら、なんとなく爽快感を感じた。

今日の走行距離:54km

今日の写真


今日は短い走行だった。アプリの起動が遅れたので、数キロ少ないと思うが、60kmくらいの走行だと思う。走った距離は短いが、大満足の真夏ライドだった。自宅から遠かったが、来てよかった。暑さなど全く気にならず、炎天下を走れること自体が嬉しかった。これは、2年前に遍路旅をした時の感覚である。
そして、このあたりの景色は心を癒してくれる。最高だ〜!
今後はこういうパターンを増やしていきたい。自宅から行ける範囲には、まだまだ良いところが山ほどあるはずである。
今日は、これからクラブハリエに寄って土産を買って帰ることにしよう。こういうことを地道にやっていくことが、今後のライドにつながっていくのだ。

 

2023年8月12日土曜日

しまなみ海道(8月11日)

珍しく早起きした。それもそのはず。今日は、しまなみ海道を走るつもりだからだ。昨日実家に帰省したが、今回は自転車を持参。気合い十分である。
強いて言えば、天気が今一つなことが気がかり。しかし、今日を逃せば走れる日がない。明日は法要があり、明後日は旧友との飲み会があるからである。

6時45分 実家出発
今治のサンライ
ズ糸山に向けて移動を開始する。実家を出た時から曇っていたがが、近づくにつれてだんだん雨模様になってきた。「またか!」っていう感じ。実は、前回お遍路した時も雨だった。私とは相性が悪いのか?
そんなことを考えながら、サンライズ糸山が見えてきた。

7時45分 サンライズ糸山到着
懐かしい。あれから2年経った。今日は、前回のリベンジである。2年前の遍路旅の時は、自転車の不調により途中で折り返したため、しまなみ海道の約3分の1程度しか走っていない。今日は、可能な限り遠くへ行ってみたい。
第2駐車場前に自転車ラックあり、そこに自転車を乗せて前輪の装着を開始する。観光客がいたので記念写真を撮ってもらって、いざ出発!

8時5分 サンライズ糸山出発
来島海峡大橋に入った途端に雨が本降りになってきたので、たまらずレインウェアを着込んだ。今日は、この天気では観光は見込めそうにないような気がする。ポタリングは諦めて、ひたすら距離を稼ぐことにしよう。
すぐに大島に到着したが、寄り道をせずにそのまま北上する。前回通った道を思い出しながら走る。ここは結構アップダウンが多い記憶があるが、これは正しかった。
それにしても湿度が高い。日差しがない分気温が低く走りやすいが、この湿気は辛い。じわじわと体力を消耗するパターンである。しかし、雨の走行は2年前の遍路旅で鍛えられたので、それほど苦痛に感じない。やっぱり遍路旅の効果は偉大であると改めて思った。
雨の中を走り、大島を通過して伯方島に到着。

9時10分 マリンオアシスはかた到着
ここで一旦休憩し、水分補給。雨は小降りになってきたが、まだまだ止みそうもない。長居せずにすぐ出発。

9時45分 道の駅 多々羅しまなみ公園到着
サイクリストの聖地に行ったが、誰もおらず一人で記念撮影。天気が良ければ絶景なのだが…
雨は相変わらず降り続いている。
実は、今日はここに用がある。2年前に四国一周したが、完走者のみ記念品のスペーサーをもらえることになっている。今日は、それを受け取りに来たのである。受け取ったら、あの時の思いが蘇ってきた。もう一度行きたい!
休憩ついでに、昨日も食べた塩ソフトを購入。美味い!

10時20分 大三島出発
食べ終えて、雨の中を出発。
すぐに生口島に到着したが、そのまま素通りして因島へ直行することにした。もう少し小雨なら観光するのだが…
今日は、こんな日かもしれない。
生口島は南北に結構長く、思ったより時間がかかってしまったが、因島に到着した。実はここにはきたことがない。天気が良ければゆっくりみてまわりたいが、今日はこの天気なので、あっさりと帰ろうと考えた。
現時点での走行距離は、約50kmである。ここで折り返せば約100kmの走行となるので、この辺が潮時かと思ったが、「ここまできたら尾道まで行かんかい!」という、悪魔の囁きが聞こえた。囁きに従い、あっさりと考えを改め、尾道を目指すことにして移動を続行。
因島も思ったより時間がかかった。橋を渡り、何とか向島に到着したが、雨はやまない。

12時 向島到着
実は、ここに来るのも初めてである。因島と同じで、いつもは素通りだった。
海沿いの道に、カフェがいたるところにある。帰りに寄ってもいいかもしれない。
そのまま、尾道を目指して走ると、フェリー乗り場が見えてきた。そして、やっと雨が止んだ。
70円払ってフェリーに乗船し、尾道に向かう。

12時30分 尾道到着
想定より30分遅れとなってしまったが無事到着。念願のしまなみ海道完走である。走行距離は約72km。
安堵したら、腹が減った。何か食べたいが、ちょうどお昼時になってしまったので店は混んでいる。テイクアウトのカレー店を見つけたので入ろうと思ったら、「今やってません」と断られた。しょうがないので、このまま引き返すことにする。尾道の滞在時間は30分となった。

13時 尾道出発
再びフェリーに乗船して向島に渡る。来た道を戻り順調に走行。因島へ到着するが、ここで痛恨のミス。来た道を通るつもりが反対方向に進み、島を一周することになってしまった。思いっきり遠回りである。アップダウンの繰り返しがボディーブローのように効いてきたこともあり、結局因島を出たのは15時になってしまった。想定より約40分のロス。これは痛い。

生口島では、同じミスを繰り返さないようルートをチェックした。ここでは、来たルートよりも反対のルートを選択。この方が若干短いからである。しかし、疲れのためなかなか進まず、思った以上に時間が掛かってしまった。

16時30分 道の駅 多々羅しまなみ公園到着
ついた途端に塩ソフトを買ってしまった。美味い、これで生き返った!
そして、思いっきり水分を補給。いくらでも飲める。空を見ると、やっと日差しが出てきた。雨上がり特有の蒸し暑さであるが、雨降りよりは気持ちが清々しい!

16時45分 道の駅 多々羅しまなみ公園出発
大三島から伯方島に渡るが、今日は残念ながら素通りする。今度ゆっくりポタリングしよう!
とにかく帰りを急いで疲れた足に鞭打って走る。しかし、晴れ間が出てきたので橋の上から見る景色が綺麗である。おかげで、止まっては写真を撮っていたので思ったより進まない。
やっと大島に到着したが、ここはアップダウンがきつい。これは前回で学習しているのでショックは少ないのだが、やっっぱりしんどい。坂は苦手だ〜!
来島海峡大橋に着いたが、夕陽の来島海峡は絶景だった。これは良かった。今日の疲れが吹っ飛んだ感じである。
ゆっくり走りたいところだが、実家で親が待っているので、たらたらするわけにもいかずスピードアップする。

18時35分 サンライズ糸山到着
やっと戻ってきた。
記念撮影しようと思ったら丁度後ろを船が通っている。抜群のタイミングで写真をパチリ。
これで、今日のライドは終わった。
少し休憩して、前輪を外して車に搭載。ついでに洗面所で顔を洗ってスッキリ。

19時 サンライズ糸山出発
気がつけば暗くなっていた。実家に連絡したら、もう食事は済ませたと言っている。予定よりだいぶ遅くなってしまった。親に平謝りである。
そうなれば、急ぐ必要は無いので、ゆっくり帰ろう。

20時10分 実家到着
やっと到着。まずは風呂に入ってさっぱりしよう。
それにしても腹が減った。

今日の走行距離:152km

今日の写真

今日は久しぶりによく走った。ここ数日に比べて気温が低かったこともあり、バテることなく完走できた。湿気は辛いものがあったが…
やっと、念願だった「しまなみ海道走破」を実現できた。2年越しの想いが実って嬉しい。
2年前に亡くなったSは、私のこんな姿を空から見ているだろうか?
もしかすると、「まだまだやな!」と笑っているかもしれない。
思い起こせば、この2年間はいろんなことがあった。Sの急死、前職の退職、四国遍路、再就職など、大きな岐路を迎えた。そして、親・家族・友人・知人など、いろんな人に支えられて今があることを改めて感じた。今日のしまなみ海道完走で、一つの区切りができたような気がする。
今回は、天気がいまひとつだったので走るだけだった。次回は、もっとのんびり走りたいなぁ。
しまなみ海道を走ってみて、行きたいところが山ほど出てきた。
近日中に第二弾を実施しよう!

2023年7月30日日曜日

金剛山登山口(7月30日)

今日も暑い日である。若干雲が出ているが、晴天は間違いなし。
2年前の今頃は、自転車遍路として四国を周っていた。その時は、毎日が雲ひとつない快晴で、The真夏といった空だった。それに比べると、今日は若干雲があるので、日差しが柔らかい気がする。
そんなことを考えながら、そそくさと支度を始めると、「こんな時だけ早起きやな〜」と嫌味を言われた。そんな嫌味は無視して、今日は終日走ろうと思う。
ここ最近は楽なコースばかり選んで走ってきたので、今日は金剛山にでも行ってみよう!

9時30分 自宅出発
いつものように大和川まで出たが、道沿いを見たら草ボーボーである。この時期はこんなもんか?
サイクリストがちらほら走っているものの、ほとんど人はいない。本日の大阪の最高気温は36度の予想だったが、みんな注意してるのかも知れない。
そのまま南河内サイクルラインに入るが、ここも人は少なかった。いるのはサイクリストだけで、少年野球が1チームだけ練習をしていた。いつも盛況なリトルリーグは、誰もいなかった。夏休みなので、合宿でも行ったのだろうか?
若干寂し気な河川沿いルートをゆっくりと走り抜けたら、石川サイクル橋が見えてきた。

10時30分 石川サイクル橋到着
木陰のベンチを見つけて休憩。暑いが気持ちの良い気候である。聞こえるの蝉の声だけ。
この炎天下を喜んで堪能しているのは、サイクリストだけみたいである。自転車に乗らない人から見ると、「アホちゃう!」と言われそうであるが…
どこかの会社の偉い人が言っていたが、「最近はバカになる人が少ない」とのことである。その人に言わせると「みんな小利口になってしまって、おもしろくない。」そうである。確かにそうかもしれない。しんどいことや、煩わしいことをやりたがらない人が多い。趣味においてもそんな感じがする。そう言う意味では、私はバカの領域に片足くらいは踏み込んでいるかもしれない。

10時40分 石川サイクル橋出発
いつものコンビニ横を左折し坂を登る。坂は久しぶりなので登りはこたえると思うが、なんとかなるやろ。
ゆるやかな登りを進むと、「金剛山ロープウェイ」への道筋を示す標識が見えて来た。ここから本格的な登りが始まる。そして、いつの間にか雲は消えて、本格的な夏の空が見えてきた。やっぱり夏はこうでないといけない!

11時30分 消防署千早分室前到着
棚田の景色が綺麗なところなので、寄り道することにした。ゆっくりと回りながら何枚か写真を撮ったが、一面がみどりの海である。素晴らしい景色!
秋に来たらもっと綺麗だろうなぁ。

11時45分 消防署千早分室前出発
寄り道はほどほどにして出発。ここからは、ひたすら登りが続く。水を補給しようと思ったが、まだ残っていたので、そのまま進むことにした。しかし、これが間違いの第一歩だった。途中、水分補給の為に止まった時に、あっさりボトルの水を飲み干してしまった。喉の渇きに耐えながら、ひたすら登っていくと、いつもの蕎麦屋笑が見えた。久しぶりに食って帰ろうと思っていたが、なんと今日は臨時休業。ショック!
気を取り直して、水を補給しようと思って探したが、自販機が見当たらない。前に来た時は、この近辺にあったのだが…
しょうがないので、このまま登山口ロープウェイ前の休憩所まで向かうことにした。それにしても、喉が渇いてたまらない。

12時50分 金剛山登山口ロープウェイ前休憩所到着
寄り道したり、水を探してうろうろしていたので思った以上に時間がかかってしまった。
まずは自販機に直行し、水をゲット。瞬く間に1本を飲み干し、2本目を即購入。しかし、これもほとんど飲み干してしまった。やっぱりボトル2本体制で来るべきだった。大失敗である。唯一の救いは、気温が低めで涼しいことである。途中で見た室外計の表示気温が28度だったので、ここはもう少し気温が低いはず。多分26~27度くらいだと思う。下界とは全く違う。極楽だ〜!
すがすがしく気持ちがいいので動きたくないが、腹が減ってきた。今日は、そばは食べられないので別の店を探そう。行くなら小深にまわって古民家カフェに寄ってみよう!

13時30分 金剛山登山口ロープウェイ前休憩所出発
途中、自販機が無くなったと思った場所を横目で見たら、なんと設置されていた。来る時は、人が一杯で隠れて見えなかっただけだったのである。これには参った…
残念な思いを尻目に、冷風を浴びながら、そのまま坂を一気に駆け降りた。非常に爽快!
来た道には進まず、途中で小深方面へ左折する。しかし、高度が下がるにつれて暑さが戻って来た。現実に戻った感じ。

13時45分 古民家カフェ野風到着
ここは、以前来た古民家カフェ。相変わらずゆったりした感じである。そして優しい風が吹いている。ここはクーラーはいらないだろうな。
前回食べた唐揚げはかなりのボリュームだったので、今日は冷やしうどんを注文。さっぱりしておいしかった。そして、追加でコーヒーを注文。これもうまい。
のんびりしすぎて眠くなりそうだったが、今日は長居はせずに出発することにした。今晩は外食する予定なので、早めに帰宅してゆっくりしたかったからである。

14時20分 古民家カフェ野風出発
ここからも、ひたすら降りになるので、帰りは楽ちんである。
観心寺の横を通り抜けて、そのまま一気にいつものコンビニへ向かう。しかし、コンビニ横の公園に日陰は全くなかった。残念だが、そこでの休憩は諦めて、石川サイクル橋まで移動する。

15時 石川サイクル橋到着
この後は一気に自宅まで帰るので、これが最後の休憩。
日陰のベンチに座ったが、朝と違って風が熱い。すなわち熱風である。四国遍路の時もこんな感じだったかな。暑さと疲労がこたえてくる時間帯になってしまった。

15時15分 石川サイクル橋出発
休憩もそこそこに、熱風の中を自宅に向かって移動。爽やかさは消えて、息苦しくなってきた感じがする。これが夏のライドである。
 
16時20分 自宅到着
いつものように、到着したとたんに汗が噴き出した。とにかく暑い。
無事に帰れたから、良しとしよう!

今日の走行距離:80km


久しぶりの金剛山だった。前に行ったのは昨年の年末だったので、その時はとても寒かった。しかし、今日はとても涼しく爽快だった!
強いて言えば、坂道がこたえた。最近は楽ばかりしていたので、今後はもっと坂を走らないといけない。
今日は、先々週の体調不良の時にくらべると体力は格段に回復していた。少し安心。
実は、先日高校時代の友人が大きな手術をしたとの連絡があった。年齢的に不調な箇所が出て来てもおかしくないのであるが、本当に健康は大事であることを改めて痛感。健康でいられることは、本当にありがたいものである。これからも健康でいたいな〜!


2023年7月17日月曜日

石川サイクル橋(7月17日)

外は快晴。今日も気温は35度の予想。これこそ待ちに待った夏の気候である。「行くぞ〜!」と言いたいところだが、昨日から調子が悪く、体が重くて肩凝りが酷い。これまでの寝不足、先日の集まりが終わった安堵感、そして飲み過ぎ、などから一気に疲れが出たのかも知れない。
今週末は金・土と集まりが2つ続いた。1つは前職時代の集まり。新人の時に配属された部署だが、私は早々に他部署に異動したため一緒に過ごした年数は少ない。しかし、その部署から異動して30年以上になるのだが、いまだに呼んでくれる。ありがたいことである。かつての上司・先輩・後輩たちと久しぶりに話ができて、テンションが上がってしまった。
もう一つは、大学の部活の集まり。OB会にご無沙汰している私としては、先輩・後輩にお会いするのは本当に久しぶりだった。お互いの近況報告を行い、昔話に花が咲いた。そして「今後は年1回は集まろう!」と言うことになった。幹事のKくんには、がんばって欲しいところである。
しかし、楽しい宴の後がいけない。どっと疲れが出てきたのか、昨日は1日ゴロゴロして過ごした。溜まった疲れもあるが、つくづく酒が弱くなったことを痛感!
そんな訳で、今日もまだ本調子ではない。結局迷った末に、軽く出かけることにした。今日は、ウォーミングアップ程度の短い走りにしよう。

9時 自宅出発
人によってはきついと言うかもしれないが、私はこの時間であれば日差しのきつさは感じない。思い起こせば2年前、遍路旅をした頃は毎日がこの気候だった。当時この気候の中を走っていたこともあり、日差しの強さに鈍感になったのかもしれない。
あれから2年経ってしまったが、遍路旅の情熱は未だに枯れていない。3〜4年後を目処に第二弾を画策しようと考えている。今は金がないので無理である。

いつものように大和川ルートに入り、南河内サイクルラインに合流した。「こんな日に走っている物好きはおらへんやろ」と思っていたら、一杯いたのでびっくり。みんなこの気候を待ち侘びていたのかもしれない。すれ違うサイクリストに挨拶を交わしながら、ゆっくりと走行。川沿いの気持ちの良い風に吹かれながら走ったが、リトルリーグの少年たちが野球しているだけで、人はまばらである。いるのはサイクリストかランナーのみ。「この暑さでは仕方ないかも」と思いながら走ると石川サイクル橋が見えてきた。

10時5分 石川サイクル橋到着
日陰があるベンチに座ってゆっくり休憩。ほとんど人がおらず、のんびりできる。いつもこのベンチは誰かが座っているため遠慮していたのだが、今日は空いている。この暑さのせいか子供すら遊んでいない。ここでも見かけるのはサイクリストだけである。みなさん「こんにちは!」と元気よく挨拶して通り過ぎていく。
そんなこともあり、一汗かいてスッキリした気分になった。酷い肩こりも心持ち楽になったような気がする。
ここは休憩所以外何もないが、もう少し先に行ったらコンビニがある。今日は無理をせずに、そこで水分補給して折り返そう。

10時45分 コンビニ到着
コンビニも、ほとんどがサイクリストだった。こんな気候はサイクリストのためにあるのか?
まずは、水とENERGY10秒チャージを買って補給。ENERGY10秒チャージには、遍路旅の時に大変お世話になった。遍路旅開始当初の1週間は、暑さと疲れで食事が喉を通らず、毎日昼食はこれだったなあ…
そんなことを思い出しながら、コンビニ横の公園の日陰で休憩。

10時55分 コンビニ到着
暑さを満喫しながらゆっくり帰ろう。
河川沿いのグランドは、野球少年すらいなくなり、ひっそりしている。大変な暑さであることは間違いないのだが、こんな風景はなんか寂しいな〜。
川沿いの風も少しだけ熱風に近くなってきたが、まだまだ心地よい。これが日本の夏なのである。
大和川まで戻ると、風当たりがきつくなってきた。これならまだ耐えられるが、どちらかというと、暑さがジリジリ気になって来た。

12時10分 自宅到着
着いた途端に汗が噴き出して来た。しかし、ここまで汗をかくと爽快!


今日の走行距離:47km

今日の写真


本当にウォーミングアップ程度の走行になってしまったが、この体調では仕方がない。走れるだけマシである。今回のことを反省して、睡眠だけはキッチリとるようにしよう。目指せ8時間睡眠!
こうでもしないと、年には勝たれへんな〜!

2023年7月2日日曜日

朱雀門(7月2日)

すっきりと目覚めた。外は晴れ間が出ている。待望の晴れの日差しである。今日は、気温が上がりそうである。そろそろ暑さ対策をしなければならない。
それにしても、またまた遅い起床となってしまった。昨日は、いつものように稽古の後にビールを飲んで爆睡。汗をかいた後のビールは本当にうまい。何があっても、これだけは止められない。おかげで眠りが深く、一瞬で朝を迎えた。私の年代では、早朝に目が覚める人が多いらしいが、私には当てはまらない。つい先日も夜中に大雨が降ったが、私は全く気がつかなかった。家族には「あんたは泥棒が入っても絶対わからへんわ。」と言われたが…

そんなことを考えながら、家の用事を済ませて出発。


 
10時10分 自宅出発

今日の目的は「暑さ慣れ」である。これから本格的な夏を迎える前に、暑さに体を慣らしておきたい。今日の梅雨の晴れ間は、非常にいいタイミングだと思う。今日は70kmくらいの走行にして、暑さに体を慣らそう。
そんなわけで、久しぶりに奈良に行こうと思う。平地の走行になるので、暑さ慣れには最適だからである。
いつものように、大和川に出て東へ進む。東の方面は雲が出ているが、今日は天気予報を信じてもよさそうな気がする。
大和川ルートを抜けて国道25に出たが、相変わらず車が多い。道路横の室外計は29度と表示が出ている。30度を超えるのは時間の問題だろう。車に気を付けながら、ゆっくり走行すると法隆寺が見えてきた。
 


11時30分 法隆寺到着

それにしても、ここはいつ来てもホッとする。日本人の原点を呼び起こすものがあるのかもしれない。水分補給しながらのんびりしていると、修学旅行の一団がやってきて、途端に騒がしくなった。出発の合図かもしれない。


11時50分 法隆寺出発

今日は、朱雀門まで行って折り返そうと思う。以前行ったのは、昨年の秋くらいである。久しぶりに秋篠川沿いの自転車道をゆっくり走ってみたい。
秋篠川ルートに行くには、車の往来が多い道を通らなければならない。地元の人なら裏道を知ってそうだが、よそ者の私はよくわからない。迷ってしまうのも困るので、大きな通りを車に気をつけながら走行する。見覚えのある交差点まできたら、秋篠川の自転車道入口が見えた。
この自転車道は、お気に入りの道である。車の走行を気にすることもなく、気持ちよく走れる。そして、走って行くと薬師寺や唐招提寺が見える。しばらく走ると朱雀門が見えてきた。


 
12時30分 朱雀門到着

今日はフリーマーケットが開催されており、非常に賑やかである。ここで何か食べようと思ったが、この混雑ではちょっと無理っぽい。人混みは苦手なので、反対側にある休憩所で少し休憩することにしよう。
水分補給してのんびり休憩。日差しは強いが、日陰に入ると風が非常に気持ち良い。極楽だ〜。

フリーマーケットを少し見たが、雑貨が多く買いたいものはなかった。


 
12時50分 朱雀門出発

混み合ってるので、休憩もそこそこに出発した。来た道をゆっくりと戻る。来る時はそれほど感じなかったが、暑さをじわじわと感じて来た。今が一番気温が上がる時間帯であり、日差しが非常に強いことも影響している。しかし、これこそ私が望んだ気候である。最高!
 


13時40分 カフェZADAN到着

ここは法隆寺近くの古民家カフェ。以前にも来たが、コーヒーが非常に美味かった。その時、若い店主も自転車に乗っているとのことで、気さくに話をしてくれた。
今日は時間もあり、ゆっくりできそうなので、久しぶりに立ち寄ってみた。

腹が減っているので迷わずランチを注文。そして、当然コーヒー。

それにしても、汗が噴き出してなかなか止まらない。ランチが届いた頃、やっと汗が止まりかけてきた。
ドライカレーと竜田揚げのセットだったが、腹が減っているので一瞬で完食した。そして、ゆっくりとコーヒーを堪能。美味い!
、さすが自家焙煎してあるだけのことはある。

店を出る時に、店主と話をすることができた。近々京都まで走りに行くとのこと。そして、「塩分補給にどうぞ」と飴をくれた。これは、ありがたい。店主にお礼を言って出発。
 


14時20分 カフェZADAN出発

法隆寺を抜けて国道25に出たら、相変わらず混んでいた。車に気をつけながら、ゆっくりと走ると大和川まで戻って来た。
大和川は、若干風の影響はあるが、それほどきつさは感じない。
 


15時55分 自宅到着

着いた途端に、汗が噴き出した。でも、気持ち良い汗である。
 


今日の走行距離 : 74km
 




今日は、久しぶりに快晴の空の下を走った。これだけで大満足だったが、
暑さが応えた感じもなく、非常に爽快だった。
今年の夏も、ガンガンいけそうな気がする。

本格的なライドは、これからだ〜! 

2023年6月25日日曜日

竹内街道 & 大和川(6月25日)

爽やかに目覚めた。昨日も稽古の後、ビールを飲んで爆睡。おかげで気分はスッキリである。
外はどんよりと曇っているが、この季節なので仕方がない。実は、今月はまだ1回も走っていない。悪天候と所用が重なったためである。怪しい天気であるが、今日こそは走りに行こう。いつ降られてもおかしくないので、半径25キロ以内くらいの近場にしようと思う。

9時30分 自宅出発
いつもの通り大和川に到着。大和川沿いのルートを走っていると、今月上旬の大雨の影響がまだ残っていた。河川敷の木の上に浮遊物がたくさん引っかかっているのである。あの日は、もう少しで大和川が決壊寸前だった。決壊すると我が家も浸水するため、非常に怖い思いをした1日だった。現地の生々しい風景を見て、本当に危なかったことを今更ながら思い出した。

南河内サイクルラインで石川沿いのルートに入ったが、ここも同様に跡が残っている。こうやってサイクルロードを走れる事は、本当にありがたいことだと改めて思った。

10時20分 臥龍橋到着
このまま石川サイクル橋まで抜けて行こうと思ったが、気が変わった。今日は竹内街道を走ることにする。約1ヵ月ぶりのライドと言うこともあり、リハビリにはちょうど良いだろう。ゆっくりと上り坂を走りながら太子町に到着。しかし、思いっきり道を間違えて、気がつけば太子駅の周りをぐるりと1周してしまっていた。このあたりを走ったのは1年以上前になるので、すっかり忘れてしまっていた。おかげで、用明天皇の河内磯長原陵に出くわしたが…
せっかくなので、これまで走ったことがない道を走ろうと思い、地図を見ると屯鶴峯の文字が見えた。いつもとパターンを変えて、屯鶴峯を経由して香芝に抜けて行こう。
屯鶴嶺にかけて緩やかな上りが続く。しかし、車が結構なスピードで横をすり抜けていくので非常に怖い。そんなことを考えていたら登りきってしまった。思ったより低い感じである。立派な看板を期待していたが、草に隠れて見落としてしまいそうな小さな看板だけだった。そして、ここから一気に下った。

11時 国道165到着
休憩なしで走ってきたので、ここで一旦休憩。ここまでは約25キロなので、たいして走っていない。天気は帰るまで持ちそうな気もするが、この季節の天気は信用してはいけない。湿った空気が充満しており、いつ降られてもおかしくない雲が見えている。ここから奈良を走りたい気もするが、今日は用事もあるので、ここで折り返すことにする。

11時20分 出発
相変わらず、この道は車が多く非常に危ない。車に気をつけながら柏原まで戻ってきたところで、少しずつ晴れ間が見えてきた。真っ直ぐ家まで戻る予定だったが、このまま帰るのは非常にもったいない気がしてきた。と言うわけで、悪い病気が再発。もったいないので、もう少し走ってから帰ろう!
大和川ルートを西に進んで、阪堺線の鉄橋あたりまで行って折り返すことにした。

砂利道を通って川沿いの道をゆっくりと走っていると、後ろからスケートを履いた男性に抜かれてしまった。それにしても早い。スケート選手なのかもしれない。
阪堺線の鉄橋まできたところでUターン。ここも大雨の被害が残っており、砂洲にある木に浮遊物が残ったままとなっている。今日は、こんな景色がやたらと目に付く日である。
良かったのは、風もなく心地よく走れることであった。車を気にせず走れるのは、本当にありがたい。

13時5分 自宅到着
何も食べずに走っていたので腹が減った。食べて帰ってくると思われているので、もしかしたら何もないかもしれないが…

今日の走行距離:56km

今日の写真


今日は、梅雨の中休みのような天候を狙って少しだけ走った感じだった。しかし、適度なアップダウンもあり、リハビリにはちょうど良いライドだったような気がする。若干もの足らないが、今日のところはよしとしよう。
早く梅雨が明けてほしい…
 

2023年5月21日日曜日

観心寺・小深界隈(5月21日)

気持ちよく目覚めた。時計を見たら9時を回っている。またまたやってしまった。必然的に今日は遅いスタートになってしまう。これでは遠くへは行けないだろう。
昨晩は、いつもの通り稽古から帰り、たっぷりビールを飲んだ。翌日に備えて早く寝ようと思っていたが、録画した番組を見ていたら、ついに最後まで見てしまった。番組は、昭和の時代に流行ったフォークソングである。青春時代の歌なので、懐かしい思いが先行して最後まで見てしまった。でも心はスッキリして、気持ちよく爆睡。その結果がこれだ。

遠出は諦めて、ゆっくりと支度をする。外は晴れているが雲が多い。多分雨は大丈夫だと思うが、念のためにレインウエアは持っていくことにする。今日からは、ついに完全夏装備。

10時20分 自宅出発
走り始めたが少し風が湿っている気がする。今週はカラッとした風だったが、雨が降って空気が湿ってしまった。梅雨の晴れ間のような空気感である。いつものように大和川ルートに入り、南河内サイクルラインに合流。
河原では、いたるところでバーベキューをしている。いい匂いに腹が反応してくる。

11時20分 石川サイクル橋到着
ここで一旦休憩。
川を吹く風は非常に気持ちが良い。今日も行き先を決めずに出て来た。と言うわけで、行き先は観心寺界隈にしよう。

11時35分 石川サイクル橋出発
国道310沿線には古民家カフェが数軒ある。今日はどこかで食べて帰ろうと思う。この前行った「おとぎ屋」は美味かった。ここに行っても良いが、新しい店を開拓するのもいいかもしれない。とにかく、うまいものを食べて帰ろう。
久しぶりに上り坂を超えると、観心寺が見えてきた。

12時15分 観心寺到着
今日はやたらと車が多い。それもそのはず、今日は楠公祭の日だった。寺から人がいっぱい出てきている。ちょうど法要が終わったころかもしれない。今日は、正装の人が多い。この格好では失礼なので、中に入るのはやめることにして、外から少しだけ拝見。
ここで折り返すことも考えたが、もう少し上の方へ行ってみようと思い出発。

12時50分 古民家カフェ野風到着
緩やかな上りを少し走ると古民家カフェが見えてきた。
ここは、サイクルラックがあり、サイクリストにはありがたいところである。
車が数台止まっていたが、あっさりと入れた。ラッキー!
すごい造りの古民家。部屋の中には、鎧や刀が飾ってある。ゆったりできそうな古民家カフェである。店の人も非常に感じが良い。そして、このあたりは気温が4度くらい低く、非常に心地よい風が吹いていることが、気持ちよさを倍増させている。
腹も減っているので唐揚げを注文したが、出された量を見てびっくり。すごいボリュームである。しかし、出されたものは残さず食べるのが私の流儀。早い話、腹が減っているのでペロリと食べてしまった。そして、居心地がいいので、ついでにコーヒーまで注文した。
コーヒーを飲みながら、のんびりしすぎて根が生えそうな感じなってきた。そろそろ出発しよう。

13時40分 古民家カフェ野風出発
今日は、ここで折り返す。
帰りは下りなので楽ちんである。一瞬で下まで降りて来た。
ここまでくると暑い。夏はもうすぐという感じの日である。
石川沿いは、相変わらずバーベキューだらけ。あたりは、焼き肉の香ばしい匂いが漂っている。
大和川まで戻ると、向かい風の影響を受けて来た。焦って帰る必要はないので、のんびり帰ろう。

15時20分 自宅到着
家に帰ったら、やっぱり暑かった。高いところとは違う。これからは、暑さとの戦いになってくるのかな?

今日の走行距離:68km

今日の写真


今日は出発が遅く、近場でのライドになってしまった。ここ数週間は天候が悪く、走る機会がなかったので遠出したかったのだが…。残念であるが、自業自得だから仕方がない。でも、美味しいものを食べられたから良しとしよう!
 

2023年5月2日火曜日

嵐山(5月2日)

今日はたたき起こされた。仕事が休みで、家の用事をしないといけないからである。そそくさと用事を済ませて出発準備に取り掛かる。
最近は天候不順の日が多かった。「今日は行くぞ〜!」と、気合いを入れて準備完了。
少し風が冷たいが、軽装備でいいだろう。ベストは念のために持参するとして、ニッカパンツとハーフフィンガーグローブの夏直前装備。
今日は、久しぶりに京都に行こう。

8時20分 自宅出発
豊里大橋目掛けて北上。平日の通勤時間帯のため車が多い。歩行者も多いので飛ばせない。
ゆっくり移動すると豊里大橋が見えてきた。

9時10豊里大橋到着
さすが平日。ほとんど人がいない。これは爽快!
今の職場に勤めて2年目になるが、大型連休があるのがありがたい。全員で一斉に年次休暇を取り、職場は閉館にするのである。であれば、この特権を活かさない手はないので、当然平日ライド。今日はガラガラのはずである。そして、明日からは祝日のため、混雑するだろう。
そんなことを考えながら、休憩を終えて出発。

9時20分 豊里大橋出発
誰もいない道をゆっくり走る。サイクリストに数名すれ違うが、休日に比べると非常に少ない。
それにしても、今は新緑が綺麗である。爽快だ!
強いて言えば、逆風なことだけが今ひとつ。これがちょっと辛いだけである。

10時35 さくら出会い館到着
ここは、今日もサイクリストが多い。空いていると思ったので意外だった。平日でもここだけは例外なのかもしれない。
例によってアイスクリームをゲット。今日もチョコレート。うまい!
日向にいると暑いが、日陰いると寒い。今日はこんな日。気がつけば、思った以上に休憩してしまったので出発しよう。
どうも風が冷たいので、持ってきたベストを着用することにする。

11時10分  さくら出会い館出発
実は、今日はここまでしか行き先は決めてなかった。宇治に行くことも考えたが、久しぶりに嵐山に行くことにする。桂川サイクリングロードに入り、川沿いをひたすら走る。こちらも風が強い。以前来てから、もう1年半ぐらいになるので、だいぶ道を忘れてしまっていた。間違えながら進むと何とか到着。

12時15分 嵐山到着
さすが観光地、人が多い。特に学生の姿が目立つ。修学旅行なんだろう。これでは、とてもじゃないが店に入れそうもない。ここでの食事は諦めよう。
爽快な日差しが気持ちいいので、長居してしまいそう。

12時45分 嵐山出発
帰りは風の抵抗なく走れている。これは楽ちん。行きとは、えらい違いである。
調子良く自転車をこいでいたら、あっという間にさくら出会い館が見えてきた。

13時40分 さくら出会い館到着
ここで、またまたアイスクリーム。今度はチョコチップをゲット。うまい!
これで生き返った。ついでに、ブラックサンダーを食べてエネルギー補給。今日は、これでよしとしよう。そもそも、観光地でまともな食事ができると思ったのが間違いだった。

14時 さくら出会い館出発
暖かい風に包まれてゆっくり走行。朝とは全然気温が違う。心地よさ最高である。
最近は、天候不順が続き、こんな天気は本当に貴重だ。また、風の抵抗がないのも本当に良い。
気持ち良いので、途中で小休止した。このまま昼寝したい気分。

15時20分 豊里大橋到着
朝に比べると人は増えたが、混雑度は知れている。
のんびりするな〜。

15時30分 豊里大橋出発
ここからは、スピードが出せないので、ゆっくり走行。歩行者に気をつけながら進む。気温は下がらず相変わらず快適である。下校時間が始まっており学生が多い。気をつけながらゆっくり進む。

16時30分 自宅到着
久しぶりに100キロを超えた。平地だったから、楽ちんだったけど。


今日の走行距離:116km

今日の写真


春満喫ライドだった。休日と違って人が少ないのが非常に心地よかった。2年前の退職した直後は、こんな日ばっかりだったなぁ。
今の私にとっては、数少ない貴重な休日を、どんなに風に過ごすかが、非常に重要。

2023年4月23日日曜日

紀見峠(4月23日)

休日にしては、珍しく早起きした。仕事に行く時と遊びに行く時では、寝覚めが全く違う。しかも、外は快晴。と言うわけで、そそくさと支度を始める。
先週は何とか晴れてくれたのだが、前日からの影響で天候不安定のため断念した。今日は天候は大丈夫そうである。
すっかり暖かくなり、装備も完全春装備に変更。ベストがあれば充分である。ウィンドブレーカーは不要だが、遅くなったときのことを考えてレインウエアを持ってことにする。ウィンドブレーカーの代わりになるので非常に重宝する。

9時15分 自宅出発
いつもの通り大和川ルートを目がけて走る。今日も、南河内のどこかに行こうと思う。奈良に行くことも考えたが、自然のままの田舎道を走る方が私としては爽快だからだ。
南河内サイクルラインに入り、石川サイクル橋を目指す。河川敷のグランドでは、野球・サッカーなど、たくさんの人がスポーツを楽しんでいる。プレーを横目で見ながらゆっくり走ると石川サイクル橋が見えて来た。

10時20分 石川サイクル橋到着
ここで一旦トイレ休憩。今日も、ここで行先を考えることにする。思案の末、行き先は紀見峠に決定。久しぶりに行ってみよう!

10時35分 石川サイクル橋出発
いつものように、葛ノ口を右折し三日市に向かう。そこからトトロ街道へまっしぐら。改めて思ったが、新緑が非常にきれいである。来週からゴールデンウィークになる。ますます新緑を堪能できる時期になる。
トトロ街道には久しぶりにやってきた。やっぱりここはすばらしい。癒される〜。特に緑のトンネルは最高だ!
写真を撮りながらゆっくり進むと、天見駅に到着。

11時35分 天見駅到着
ここで一旦休憩し、水分補充することにした。たらたら進んでいたので、結構時間がかかってしまった。見上げれば、空が非常に綺麗である。爽快の一言に尽きる。ここでは、鳥の声しか聞こえない。忙しい日常を忘れられる癒しの空間である。

11時45分 天見駅出発
一旦国道371に合流し、側道に入って紀見峠を目指す。側道は旧国道で、現国道を横断しないと入れない。しかし、車が多くて、なかなか渡れない。やっとのことで、国道371を横断して旧国道側に渡る。ここから登り坂をゆっくりと登ると紀見峠が見えてきた。

12時15分 紀見峠到着
ここに来るのは久しぶりである。ここを下れば和歌山の橋本。橋本と言えば、世界一周の猛者、坂本さんである。思い起こせば、坂本さん親子と出会ったのもここだった。この冬もお誘いがあったのだが、私の予定と合わず、残念ながらお断りしてしまった。ぜひ、また一緒に走りたいものである。
鳥の声を聞きながら、久しぶりにのんびりできて満足した。腹も減ったので、今日はここで折り返して、どこかで食べようと思う。年配のサイクリスト2名が来たので、写真を撮ってあげた。橋本方面に行こうとしているが、風が気になるようである。今日は、大丈夫のような気がするが…

12時30分 紀見峠出発
帰りは下りなので楽ちん。あっという間に国道371に合流し、すぐに右折してトトロ街道に進む。トトロ街道の方が、国道を走るよりはるかに気持ちがいい。ここも下りなので一瞬で降りてきた。
来た道を戻りながら食事処を探す。結局見つからないので、帰り道とは逆方向になるが、観心寺に向かう途中にある洋食屋に行ってみることにした。前回は駐車場が一杯で、どうみても混んでいる様子だったので諦めた店であるが、今日は入れるだろうか?

13時20分 洋食のおとぎ屋到着
店は空いていた。ラッキー!!
古民家を改装してレストランにしている感じ。非常にほっこりする。メニューは、ハンバーグが中心のようである。ハンバーグ、エビフライ&カニクリームコロッケのランチを注文。美味い!!!。来て正解だった。以前、店の前を通った時に駐車場が一杯だった理由がよくわかる。みんなおいしい店を知っているのだ。
この店は、これからも頻繁に立ち寄らせてもらおう。腹を減らしたサイクリストには、申し分のない料理である。
ガツガツ食べていたら、いつの間にかお客さんが増えてきていた。

14時 おとぎ屋出発
店を出たら駐車場は一杯だった。今日は、良いタイミングで入店できたみたいである。
ここから、再び一気に下る。

14時20分 石川サイクル橋到着
ここでいったん休憩。後は一気に帰るだけ。気温も相当上がってきて暑いくらいになってきている。もうすぐ暑い季節が待っているのだ。

14時25分 石川サイクル橋出発
休憩もそこそこにすぐ出発。南河内サイクルラインは、心地よい風が吹いている。今日は本当に極楽だ〜!
サイクルライン沿いには、以前見た鯉のぼりが風になびいている。これも絶景。
そんなことを考えながら走っていると、大和川に近づくにつれて風が気になってきた。もしかすると、向かい風の走行になるかもしれない。
大和川に到着したら予感的中。逆風走行になってしまった。でも、焦って帰る必要は無いので、のんびり帰ろう。

15時45分 自宅到着
まだまだ暖かい。今日は、防寒装備は不要だった。慌ただしく過ごしているうちに、こんな季節になったのかもしれない。

今日の走行距離:84km

今日の写真


爽快な一日だった。極楽ライドとはこのことだ。暑くもなし寒くもなし。晴天の下で心を解放した感じ。これで、明日からも頑張れそうな気がする。
あと1週間頑張れば、ゴールデンウィークが待っている!
そうなれば、走り放題や!
 

2023年4月9日日曜日

滝畑ダム・葉桜ライド(4月9日)

今日はスカッと起きた。「走りに行くぞ〜!」と、気合を入れて支度を始める。外は快晴、絶好のサイクリング日和である。しかし、残念ながら桜はもうない。昨日でほとんど散ってしまった。そう思うと、先週行けなかったことが非常に悔しい。諸事情のため外出できなかったのであるが、今年はこんなことが非常に多い。おかげで昨年あまり感じなかったストレスを非常に感じている。「現実を受け入れろ」と言う天の声かもしれないが、人間が未熟な私には難しい。こんなことを考えながら準備完了。

9時10分 自宅出発
いつもの通り大和川ルートに入る。まだ菜の花が残っている。風が若干冷たいが、非常に爽快である。ウィンドブレーカーを着てきたが、いらなくなるかもしれない。
南河内サイクルラインに入り桜の木を見たが、やっぱり葉桜だった。改めて残念...

10時10分 石川サイクル橋到着
ここでいつもの通り一旦休憩。今日は行き先を決めずに出てきたので、休憩がてらゆっくりと考えることにする。悩んだ挙句、久しぶりに滝畑ダムまで行くことに決めた。桜はなくてもほっこりする景色が見えるはずである。

10時30分 石川サイクル橋出発
久しぶりなので、道を間違えて遠回りしてしまった。ちょうど年配のサイクリストがいたので道を尋ねると、親切に教えてくれた。わからない時は、これが一番。森林を抜けながら坂道を走る。しばらく走ると、やっとダム湖が見えてきた。

11時40分 滝畑ダム到着
この前来たのは夏の終わりぐらいだったはず。約半年ぶりである。ダム湖をゆっくりと周回しながら春の日差しを満喫。いたるところで鳥の声が聞こえる。癒される〜。心の洗濯だ〜!
腹も減ったので、レストハウスできつねうどんを注文。これで生き返った。
ところが、自転車に戻って乗ろうとしたら、ロックが壊れてしまってワイヤーチェーンが外れない。何度かトライしたが復旧せず。このワイヤーロックは高額だったのだが…。もったいないが、ロック部分を壊して外すしかない。レストハウスの横に地元の人がいたのでダメ元でお願いしてみたら、すぐにワイヤーカッターを持ってきてくれた。何という幸運。普通は、こんなことはありえない!。本当にありがたい。そして、「これは大変やなぁ」と言いながら、あっさり切断してくれた。今日の私は、なんとついていることだろう。いろんな人に助けられて、今があることを痛切に感じた。感謝感謝である!
地元の人にお礼を言ってレストハウスを出発。ゆっくりとダム湖を周回しながら、数少ない桜のところで写真をパチリ。今年は、桜の下で写真を撮ることなど無理だと思って諦めていたが、来て良かった。
ダム湖の風を感じながら、ゆっくりとくつろぐことができた。

13時 滝畑ダム出発
爽快な気分を引っ提げて出発。帰りは下りなので楽ちんである。再び森林ライドを堪能しながら来た道を戻る。
くろまろの里に寄ろうと思ったが、車の台数を見て諦めた。これではとても店に入れそうにない。前に来た時も同じような混み具合だったが、相変わらずの盛況である。

13時40分 石川沿いのコンビニ到着
ここでいったん休憩し水分補給。ついでにおにぎりも買った。きつねうどんはコシがあってうまかったが、やっぱり物足りなくなってきたからである。隣の公園で休憩がてら腹を満たす。今日は、本当に春の日差しが爽快である。これで、先週の鬱憤が少しは晴れたかもしれない。
石川サイクル橋まで戻る途中で、鯉のぼりの大群を発見。来る時はなかった。地元の有志があげているらしい。風がないのでなびいていなかったが、風が吹いたら壮大な景色になると思う。これは凄い!
帰りながら、またまた数少ない桜を見つけて写真をパチリ。

15時35分 自宅到着
まだ暖かい間に到着した。
一息ついたら投票に行こう。

今日の走行距離:81km

今日の写真


爽快な一日だった。そして、なんと言っても、人のありがたみを感じることができたことが一番大きい。ここ最近は、困ったことがあっても頼れる人がおらず、独力で解決するしか手段がなかった。こんなことが続いていたので、助けてもらったことが本当に嬉しかった。金銭的には痛かったが、今日はここに来て良かった。

2023年3月19日日曜日

橿原神宮(3月19日)

外は快晴。しかし、今日もやってしまった。またまた二度寝。これで1時間遅れの出発となることが確定。例によって、昨晩の稽古の後、たっぷりとビールを飲んで爆睡。それにしても、日が経つにつれて、ビールがおいしい季節になってきた。
慌てて支度を開始する。今日はかなり気温が上がりそうなので、ネックウォーマーなし、グローブとシューズカバーは春秋物で行くことにする。確実に春が近づいてきていることを肌で感じる。ウィンドブレーカーは不要かもしれないが、念のために着て行くことにしよう。
今日は、久しぶりに奈良へ行こうと思う。

9時30分 自宅出発
いつもの通り大和川ルートに入ると、菜の花が咲いているのが見えた。春である。そして、非常に清々しい日差しである。しかし、何か忘れ物をしたような気がするので、身の回りを確認してみると、時計をしていないことがわかった。時計をしてない若い人をよく見かけるが、私は時計がないと何か足らない気がする。仕方がないので、今日はスマホで時間を確認しよう。
柏原市役所前に到着したが、河川敷でイベントをやっており、凄い人である。興味を惹かれたが、そのまま通過して国道25に合流。相変わらず交通量が多いので、車に気をつけながらゆっくりと走る。

10時40分 法隆寺到着
ここでいったん休憩。季節が良くなったせいか、観光客が非常に多い。しかも、今日は聖徳太子のお会式をやっているらしい。これからますます人が多くなってくるだろう。
今日は行き先を決めずに出て来たので、どこに行くか、ゆっくりと考えてみた。いつもなら、ここから北上して平城宮か奈良公園あたりまで行くのであるが、この日差しの下で川沿いを走ってみたくなった。そして、そのまま南下して橿原神宮へ参拝に行こう。

11時 法隆寺出発
法隆寺を南下し、大和川沿いのルートに到着。このまま川沿いを走って行こうと思っていたが、至る所で工事をしており、何回もコース変更を余儀なくされた。おかげで、どこを走っているかわからなくなり、だいぶ時間をロスしたような気がする。しかし、唯一良かったのは、偶然今井町に着いてしまったことである。ここは、前から来てみたかった所である。古い町並みに趣があり、心がホッとする場所である。まずは、橿原神宮の参拝をすませて、帰りに寄って帰ろう。

12時30分 橿原神宮到着
ここに来るのは久しぶりである。今週で仕事のビッグイベントが一段落したので、感謝の気持ちをこめて、お参りすることにしよう。
参道を歩いたが、思ったほど人はおらず混雑していない。それにしても、神社に来ると癒される。独特の空間である。「心が洗われる」とは、このことである。春の日差しを満喫しながら、ゆっくりと参拝した。今日は、暖かさが気持ちよさを増幅している感じがする。

13時10分 橿原神宮出発
橿原神宮の外苑をゆっくりと進み、今井町へ向かう。
今井町は、相変わらず人が多く、食事ができるかどうか微妙。まずはゆっくりと散策をすることにした。富田林の寺内町みたいな雰囲気のところである。こういうところは、ゆっくり歩くのがベスト。
来るときに目をつけていた店は、この時間も行列になっており、潔く諦めた。他の店を探して歩いてみたが、結局見つからず、諦めて出発。あ〜残念。
途中でコンビニをつけたので、定番のおにぎりを購入。今日もおにぎりになってしまった。しかし、食べられるだけでも、ありがたいと思おう。食事を終えて、そのまま帰路につくことにした。今日は、国道165を抜けて香芝経由で帰ることにする。とことん楽ちんコースにしよう。

大和川まで帰ってきたが、柏原市役所前のイベントは相変わらずの盛況。人にぶつからないようにゆっくりと進む。
途中で菜の花の写真を撮るため、止まってはパチリ。行く時は素通りしたが、やっぱり今日は菜の花を撮っておきたい気がする。

15時55分 自宅到着
思ったより早く着いた。まだ暖かい。
もう少し遅くなってもよかったかも?


今日の走行距離:86km

今日の写真


とにかく爽快だった。春を満喫した一日とは、このことである。なんと言っても風が優しい。サイクリストには嬉しい季節になってきた。そして、今日もビールが美味いはずだ〜!
これで、明日からも頑張れそうだ!

2023年3月5日日曜日

行者湧水(3月5日)

すっきりと目覚めた。今日もやってしまった。一旦早めに起きたのだが、二度寝をしてしまったのだ。外は曇っているが、日差しも見えている。気を取り直して、今日こそは走りに行こう。
と言うわけで、家の用事を済ませて支度を開始。
今日は久しぶりに南河内サイクルライン走ろうと思う。風は冷たいが、気温は高めの予想。苦痛なく走れそうな感じがする。
昨晩の稽古では、相当ローキックをもらったので、家に帰ってからも脚が痛かった。しかし、宗家直伝の大臀筋ストレッチと膝裏ストレッチを実施して一晩寝たら痛みは回復していた。思ったよりダメージは残っていない。これはついている。

10時5分 自宅出発
遅い出発になってしまったが、自業自得なので仕方がない。昨晩は、例によって稽古の後、ビールをがぶ飲みして爆睡。しかし、昨日のビールは非常にうまかった。それだけで汗をかいたと言うことである。そんなことを考えながら走っていると、大和川に到着。
大和川の河川敷は、いたるところで人だらけ。なんと今日はクリーンキャンペーンで河川敷の清掃をしている。大和川ルートを走り、そのまま石川に合流したが、ここも同様にクリーンキャンペーンで清掃をしている。ありがたいことである。この人たちのおかげで、私たちは安全にここを走ることができている。邪魔にならないように、ゆっくりとすり抜けていく。

11時10分 石川サイクル橋到着
ここでいつものようにトイレ休憩。それにしても、今日は日差しが暖かい。春の日差しである。風の冷たさはあるが、晴れ間も出て来て非常に心地よいライドができそうである。しかし、昨日の稽古のダメージは無いものの、若干腰が重い気がするのが気になる。もしかすると、坂道になると辛いかもしれない。「まあ、どないかなるやろ!」と思って出発。

12時 観心寺到着
久しぶりにやってきた。ここでドリンク補充のため一旦休憩。
休憩していると、前職時代の先輩からメッセージが来たのでやりとりした。今もちょくちょく連絡をくれる人である。こういったことができるのは、非常にありがたいことである。
腹が減ってきたのだが、いつもの店が開いておらず、昼食を食べることができない。しょうがないので、このまま出発する。これから湧水の所まで行こう。
曇り空も消えて、快晴の空になってきた。

12時20分 歓心寺出発
高度が上がるにつれて気温が下がってきていた。室外計は8度となっている。しかし、体が温まっているので、寒さは意外と感じない。寒さよりも、森の中を走るようなコースなので、爽快感の方が上回っているのかもしれない。そうこうしていると、行者湧水が見えてきた。

12時50分 行者湧水到着
到着すると、湧水を汲みにきている車で駐車場はいっぱいだった。しかし、ここはありがたいことにサイクルラックがある。自転車を止めて、コーヒーを注文。ここのコーヒーは湧水で入れてあるのでおいしい。しかも安い。前回と同様、クッキーをつけてくれた。腹が減っているのでロールカステラも注文。コーヒーができるまで少し周りを歩いていたら、寒さを感じて来た。休憩所で待つように言われたので中に入るとストーブがついている。ここは寒いところなのだということを改めて感じた。ストーブの暖かさが心地よい。そんなことを感じていると、コーヒーを運んできてくれた。うまい、腹に染み渡る。

13時15分 行者湧水出発
今日は、ここで折り返すことにする。以前は、このまま奈良に抜けたのだが、今日は出発も遅かったので、ここで良しとしよう。
途中、川上神社に立ち寄って参拝した。いつも素通りしていたので気になっていたのだが、今日やっと参拝する。ここは、地元の人が大事にしている神社と言う感じである。歩いていると、心がほっとした。
帰り道で食べるところを探したが、どこも車がいっぱいで入れそうにない感じ。諦めて石川沿いのコンビニを目指す。

14時 コンビニ到着
ちょうど同じタイミングでサイクリスト集団も到着。若い人ばかりである。そのうちの1人が私に話しかけてきてくれた。4万円で買った自転車に乗っているそうで、コスパ最強だと言っている。持たせてもらったが重かった。私の自転車と重量はほぼ同じ。私の自転車は、グラベルロードなので重量があり、通常のロードバイクと比べると重いのである。しかし、本人は重さなど全然気にしていない。若者パワーは凄いのだ。
おにぎりをゲットし、近くの公園に移動して遅めの昼食。やっと食事にありつける。ハッシュドポテトも買おうとしたが、売り切れだったのが残念。
これで腹も落ち着いた。気温も上がってきたので、さらに爽快。朝出ていた雲は全くなくなり、快晴の空になっている。

南河内サイクルラインを走りながら、気にいったところで、写真をパチリパチリと撮っていると、先程の若者集団が「こんにちは〜」と言いながら、凄いスピードで通り過ぎていった。一瞬だけなら行けるかもしれないが、あのスピードで走り続けるのは、私にはつらいだろう。写真を撮り終えて出発し、若者集団に追いつこうとしたが、離されていく一方であった。参った。

大和川まで戻り、風の影響がないことを確認した。楽に帰れそうな感じ。

15時35分 自宅到着
思ったより早い時間に帰ってくることができた。
用事もあるので、ちょうどよかった。

今日の走行距離:75km

今日の写真


久しぶりに爽快なライドだった。寒さも気にならず、一番良い気候なのかもしれない。
気がつけば3月になっていた。日々の忙しさで忘れがちだった、自然の中で過ごすことの大切さを改めて痛感した。半日でも良いので、時間を見つけてもっと走ろう!

 

2023年2月12日日曜日

石清水八幡宮(2月12日)

外は快晴。先週は、自宅前の道路の補修工事があり、絶好の天気にもかかわらず一歩も外に出ることが出来なかった。公共の工事なのでどうしようもないが、非常に残念な思いをした。
そんなこともあり、今日は絶対に走りに行こうと思って目が覚めた。用事を済ませて、出発準備に取り掛かる。予想気温が高いので、寒い思いをしなくて済みそうである。念のためネックウォーマーをもっていくが、多分使わないだろう。

9時30分 自宅出発
それにしても今日は暖かい。とても2月の気温とは思えない。今日は久しぶりに京都へ行こう。
と言う訳で、自宅から北上し豊里大橋までゆっくりと移動する。日曜なので人がまばらだが、スーパー前は相変わらずの混雑。気をつけながらゆっくりと走ると豊里大橋が見えてきた。

10時20分 豊里大橋到着
淀川サイクリングロードに突入しようと思ったが、今日は風がないので堤防の上を走ることにした。堤防の上から見ると、いつもとは違う景色が見える。新鮮な感じがする。このように、日々のルーティンを少しだけ変えてみると、面白いものが見えるかもしれない。しかし、これもつかの間、鳥飼大橋の手前で淀川サイクリングロードに合流する。直進して幹線道路を横断するのは無理だからである。
ここからは、いつものようにサイクリングロードをゆっくりと走行する。グランドでは野球・サッカー・ラグビーなどの試合・練習をやっている。皆さん楽しそうである。面白そうな場面に出くわすとスピード落として見物しながらゆっくりと走る。走るにつれて、暖かいというよりも暑いくらになってきた。ウィンドブレーカーの前を開けて、風を入れながら走るとちょうど良いくらいである。とても2月とは思えない。そんなことを考えていたら御幸橋に到着した。道の向こうにさくら出会い館が見える。

11時40分 さくらであい館到着
暖かいせいか、サイクリストだらけである。そして、恒例のアイスクリームをゲット。今日は、チョコティラミスにした。美味い!。走行した後は、甘いものが身に沁みる。ここでゆっくりと休憩しながら、次のコースを考えてみた。最初は、桂川沿いを走って嵐山まで行こうと思ったが、やっぱりやめた。単純に人混みが嫌だからである。それに、向こうについても、店が混雑しているのは必須なので、食事にありつけそうもない気がするからである。今日のところは、石清水八幡宮を参拝して帰ることにしよう。

12時20分 石清水八幡宮到着
ここに来たのは久しぶりである。多分、昨年の4月以来。歩いていると、鳥の声が聞こえる。やっぱりここは空気が違う。癒される〜。
境内に到着し、ゆっくりと参拝した。最近は、煩わしいことが多かったので、少しだけ心が和んだ気がする。来てよかった。正解だ!
腹も減ってきたので、境内近くの店で、かき揚げうどんを食べた。非常に出汁がうまい。全部平らげてしまった。ラーメンやうどんを食べた時、出汁まで全部平らげることは少ない私だが、今日は全部平らげた。これは前にも食べたのだが、こんなに美味かったかな?

13時40分 石清水八幡宮出発
今日は、ここで折り返す。走ってきた道をゆっくり帰ろう。本当に暖かい日なので、上着を開けて走ってるサイクリストを多数見かけた。ウィンドブレーカーなしでもいけるくらいかもしれない。私も途中から前を開けて走ったが、非常に爽快である。しかし、走るにつれて向かい風の影響を受けてきた。これは、辛い走行になるかもしれない。この道は結構風の影響を受けるので、「またか!」という感じ。慌てて帰る必要もないので、ゆっくり走ろう。


15時10分 豊里大橋到着
向かい風の影響もあり、ゆっくり走っていると、ちょっと時間がかかってしまった。ここからは一般道になるので、さらにゆっくりと走る必要がある。気をつけて帰ろう。
しかし、一般道を走り始めると、風の影響がなく非常に楽なことに気がついた。飛ばせるところは飛ばして走ろう!

16時5分 自宅到着
今日も爽快な汗だった。大満足!

今日の走行距離:79km

今日の写真


今日は、久しぶりに爽快な1日だった。2月とは思えない気温が、背中を押してくれたような気がする。しっかりと体を動かし、汗をかいてスッキリするのが私の原点。また、寒さがもどると思うが、気にせず走ろう!

2023年1月29日日曜日

堺浜(1月29日)

外は快晴。すっきりとした目覚めである。今日もゆっくり寝てしまった。このまま走りに行きたいところだが、昨日は仕事で出勤だったので、午前中は所用を済ませなければならない。今月は、天候不良や所用のため、年明け直後以来走っていない。先週は、世界一周の猛者、坂本さんからのお誘いがあったのだが、親戚と食事に行くことになっており、店まで予約してくれていたので、残念ながらお断りしてしまった。そんなこともあり、今日は半日しか時間がないが、走りに行くことにしよう。
必然的に近場になるが、仕方がない。そそくさと所用を済ませて出発。

12時10分 自宅出発
今日は久しぶりに海を見に行こう、と言うわけで、行き先は堺浜にする。現在は、5.5度で低めの気温であるが、先日の大寒波や一昨年の年末に金剛山に行った時を考えると極楽である。風は冷たいが、なんと言っても快晴であるのがありがたい。と思ったのも束の間、大和川に到着したら非常に風が強い。冷たい風は覚悟していたが、これほどのきつい風は想定していなかった。「今日は、きつい走行になるかもしれない」と思いながら走ると、やっぱりきつかった。なかなか前に進まない。唯一の救いは、快晴の空である。
今日は気温が低いせいか、サイクリストが少ない。時たま、すれ違うサイクリストと挨拶を交わしながら、ひたすら進むと海が見えてきた。風の抵抗は相変わらずであるが…

13時30分 堺浜西端の休憩所到着
ベンチに座って少しだけ休憩することにした。そして、海が綺麗に見えることにホッとした。「冬の海もいいもんだな〜」なんて思いながら、気持ちが和らいだ。
座ってのんびりしていると、ガンガン飛ばしているサイクリスト集団が通り過ぎた。今日も頑張っているな〜。
そのうち、体が冷えてきたので出発することにした。この季節は休憩で長居できないのか残念。

13時45分 休憩所出発
走り始めると、風の抵抗がほとんどなくスムースに走行できる。
これは、楽ちんだ〜!
帰りは楽かもしれない。

そのまま大和川まで戻ったが、風の抵抗はほとんどない。どちらかというと、風が背中を押してくれている感じである。これはありがたい!
途中、水鳥が舞っているところがあり、写真を撮ろうと止まった時に、飛ぶのをやめてしまった。そのまま待っていたが、止まっていると体が冷えてきた。飛ぶ気配もないので諦めて走ろうと思った瞬間に、一斉に羽ばたき始めた。慌ててスマホを準備して撮ったが、一羽しか捉えきれなかった。あ〜残念…
それにしても、今日は走っている方が体が温まる。こんな冬の日である。

14時55分 自宅到着
早い時間の帰宅となったが、今日は良しとしよう。これから一気に気温が下がるはず。

今日の走行距離:42km

今日の写真


今日はウォーミングアップ程度の距離だった。しかし、半日しか時間がない日は、こんな走り方もありかもしれない。休みの日は貴重であり、晴天はさらに貴重だからだ。
こんな機会を逃さず走るのが、今年の走り方になるかも。

2023年1月8日日曜日

令和5年走り初め(二上山登山口・南河内グリーンロード)(1月8日)

外は快晴。今日もゆっくりとした目覚めになってしまった。気がつけば9時を回っている。昨日は、今年初の稽古があり、気持ちの良い汗をかいた。軽め稽古だったが、非常に爽快だった。帰ってからのビールは当然うまい。この正月は散々飲みまくったが、その時のビールとは全く味が違う。やっぱり人間は体を動かして汗をかかないとだめなのだ。
そんなことを考えながら支度を始める。今日は走り初めなので、軽めに行こうと思う。とにかく年末年始の暴飲暴食で相当体がなまっている。ゆっくりとほぐすことにしよう。

10時5分 自宅出発
起きた時は晴れていたが、ついに曇ってきた。大和川まで移動したが、金剛山界隈は曇っていて全く見えない。この感じでは、登山口は雪が降ってるかもしれない。今日は、南河内グリーンロードを走ることにしよう。距離的なこと、適度なアップダウンなど、走り始めには適度なコースだと思う。
最初はほとんど見かけなかったサイクリストが、南河内サイクルラインに入ると、ちらほら見かけるようになってきた。大人数でグループライドをしてる人も何組かいる。皆さん、正月でなまった体をほぐしに来てるのかもしれない。
臥龍橋で南河内サイクルラインをはずれ、駒ヶ谷を右折して南河内グリーンロードに突入。それにしても車が多い。止まって写真を撮りたいところだが、車が気になって難しい。葡萄畑の間を縫うように、アップダウンを繰り返しながら丘陵地帯を進む。
ぶどうの収穫は終わっているので閑散としているが、販売所は何件か開いている。売っているのは、みかんや柿のようである。

11時10分 太子インター前に到着
ここでいったん休憩。ここまで来るだけでも結構な汗をかいた。距離的には約20kmなので、いつもと同様のペースである。汗をかくのは非常に気持ちが良い。しかし、その爽快感も束の間、止まっていると冷えてきた。この時期、休憩は10分が限界かも。休憩もそこそこに再びアップダウンの道を進む。

11時45分 二上山登山口到着
久しぶりの若干きつめの登りだった。でも「まぁ、こんなもんか」って感じ。乗り始めて3年経って、坂に慣れてきたのかもしれない。このまま坂を下ると奈良に行くが、今日は行かない。今日はここで折り返すことにしよう。休憩もそこそこに出発。

11時55分 道の駅 近つ飛鳥の里太子 到着
すぐ近くの道の駅に到着。とにかく体が冷える。トイレに行ってホッと一息である。ドリンクを補給しようと自販機の前に行ったら、アイスクリームの自販機があった。寒いと言いながら、何を血迷ったか思わず買ってしまった。うまい!!、こんな時は、甘いものが体に染み渡る。売店では柑橘類を売っている。店の中に入ると手作りのパンコーナーがあった。昼時なので、チョコパンとカスタードパンを購入。ふっくらとしていて、これもうまい!
気がつけば、少しずつ晴れ間が出てきた。これはついている。

12時20分 道の駅出発
腹もお落ち着いたので、再び南河内グリーンロードに入り、持尾峠を東目指す。アップダウンを繰り返しながら、ひたすら登る。
すれ違うサイクリストとあいさつをしながら登り切ったら展望台が見えてきた。

12時40分 持尾峠展望台到着
展望台は、少し風がきついが絶景である。大阪の西側は晴れている。が、残念ながら海までは見渡せかった。それにしても爽快な景色だ。しかし、じっとしていると例によって冷えてきた。風が強いので長居はできない。早々に出発。

降っていき、途中から南河内グリーンロードから離れて富田林へ向かう。小さい道をくねくね走っていると、石川サイクル橋に到着。

13時10分 石川サイクル橋到着
ここまで戻ってくると、スカッと晴れてきた。これは爽快だ。風も少しだけ和らいだ感じがする。ブラックサンダーを食べて、のんびり休憩をしよう。
河川敷のグランドでは、子供たちが野球をしている。こんな季節でも野球をするんだなぁ。

冬景色を堪能しながら南河内サイクルラインを走る。冬は冬でいいもんである。年をとって、そんな風に思えるようになってきた。
大和川まで戻ると、風の影響を受けた。なかなか進まないのでチンタラと走る。

14時30分 自宅到着
今日は、早めの帰宅になった。

今日の走行距離:56km

今日の写真
 

少し短めだったが、走り初めとしては、いい感じのライドだった。まだ、厳冬期の寒さになっていないので、ちょうど良いくらいの気候だったと思う。少しだけ冬を堪能した感じである。また、登りを苦痛と感じてない自分がいるのも嬉しい気がしている。乗り始めた頃は、坂が辛くて仕方がなかった。今日のような小刻みなアップダウンが続くコースなどはもってのほかだった。慣れとは凄いものである。
この調子で、今年もガンガン行こう!