2025年8月15日金曜日

しまなみ海道(8月14日)

数日前から実家に帰省している。昨日もよく働いた。親は、動くのがおっくうになってきているので、帰省するたびに家の整理をやっているのである。しかし、今日は快晴なので、実家の用事は一旦中断。
と言う訳で、ついに今年もやってきた。しまなみライドである。
いつもは遅く起きるが、今日は6時にピタッと目が覚めた。家族に「遠足に行く子供と一緒やなぁ。」と、嫌みを言われながら出発。

6時45分 実家出発
近所の人の息子に「今年も行くんですか」と言われ、笑いながら「そうです」と答えた。
今日は、晴天の空が非常に美しい。今年の帰省の道中は大雨だったので天気の心配あったが、何とか回復してくれた。これで、思いっきり真夏ライドが楽しめる。
今年は、去年走れなかったコースである、しまなみ海道北部を走ることにする。

8時15分 道の駅 多々羅しまなみ公園到着
早くもサイクリストが車から自転車を下ろして準備をしている。私も早速自転車の準備を始める。準備していると、すぐ横に車が止まり自転車を下ろし始めている。お互いにニヤっと笑って挨拶をした。

8時30分 道の駅 多々羅しまなみ公園出発
サイクリストの聖地で写真を撮ってもらおうと思ったが、残念ながら誰もいなかった。とりあえず記念撮影して出発。
まずは西側コースをゆっくり走ってみよう。
今のところ、風は爽やかである。しかし、今日の予想最高気温は35度。熱風に変わるのは時間の問題。
のんびりと写真を撮りながら走る。やはりここは「サイクリストの聖地」である。この炎天下であるが、サイクリストが非常に多い。すれ違うサイクリストと挨拶を交わしながらゆっくりと走る。

9時30分、生口橋到着
ここを越えたら因島。ゆっくりと渡る。
風は爽快である。

9時40分 因島上陸
とりあえず日陰を見つけて休憩。もうすでにボトルの水の3分の2がなくなっている。今日は相当飲むことになるだろう。休憩している間、外国人サイクリストのカップルが早いスピードで追い抜いていった。健脚である。

9時45分 休憩場所出発
海岸沿いをゆっくり進む。サイクリストとすれ違うが、半分ぐらいは外国人である。さすが世界のしまなみ海道。
途中、海水浴場横を通ったが、長蛇の列である。入場するだけでも相当時間がかかりそう。
日差しがだんだん強くなってきた。最高の真夏ライドになってきた。

10時20分 因島大橋到着
ここは高速道路の下を自転車が走ることになっている。というわけで日陰である。おかげでサイクルロードは極楽の風が吹いている。最高に心地よい。もったいないので、ゆっくり走ることにしよう。
しかし、因島大橋を出ると、風が熱風に変わった。
向島に上陸し、とりあえず自販機を見つけて水分補給。

10時35分 水分補給場所から出発
厳しい暑さになってきた。これから消耗戦に突入。海沿いのカフェが準備をしている。帰りに寄ってみよう。サイクリストと次々にすれ違う。ブルーラインに従って走ると、渡船乗り場の標識が見えてきた。

11時 向島渡船乗り場到着
タイミングよく乗船できた。料金は110円。これから尾道に上陸する。
船の上は爽やかな風が吹いている。爽快だ。

11時5分 尾道駅前到着
2年前に来た時は雨上がり後だったので、強烈な湿気だった。しかし、今日は違う。爽やかな風が吹いている。ボードウォークにある日陰でしばし休憩。

11時20分 尾道駅前出発
まずは食事処を探そう。しかし、どの店も長蛇の列。早々に諦めて、尾道を出発することにした。観光地で食べるのは無理やな!
今回も尾道滞在は約30分になった。

11時40分 尾道出発
来た時とは別の渡船で向島に渡る。すぐ近くに大林宣彦の映画のロケで使ったバス停があった。映画は観てないのだが…
今日の目的は、向島を一周することもある。前回は来た道を折り返して帰ったが、今日は東側を周回して帰ることにした。途中で店があったら食べていこう。
しかし、走っても走っても店はない。そして小刻みなアップダウンが続く。これが結構きつい。
今回走ってわかったのは、しまなみ海道は、東側コースにアップダウンが多いことである。そして西側の方が店が多そう。
そんなことを考えていると、因島大橋が見えてきた。橋に上がる前にカフェに立ち寄ってみたが、残念ながら食事メニューは無い。ショックだが、諦めて因島に渡ろう。

12時20分 因島大橋到着
もうすぐ癒しロードが待っている。走ったら、期待通りの極楽の風が吹いている。これはありがたい。最高!

12時30分 因島到着
腹が減った。まずは、食べる所を探そう。しかし、海水浴場を過ぎてからまったくない。これは困った。しかし、やっと見つけた。

13時30分 尾道ラーメンの店
やっと念願の尾道ラーメン。チャーハンセットにしようと思ったが、どう見ても量が多そうである。店の人に聞いたら「多いです」と言われたので諦めて単品で注文。
うまい! これで生き返った。

13時50分 生口橋到着
極楽な風が吹いている。そして最高の景色。癒しロードである。
ここもゆっくり走る。

14時10分 生口島到着
サイクルロードを出た所で一旦休憩。補給食を食べて糖分と塩分を補給。気がつけば、周りは外国人のサイクリストばかりだった。みんな地図を見て真剣に行き先を確かめている。
島の東コースを通って帰ることにする。小刻みなアップダウンが続いて結構きつい。
やっと多々羅大橋が燃えてきた。

15時 多々羅大橋到着
今回最後の橋になるので、味わってゆっくり走る。
風が心地よい!
下にはサイクリストの聖地が見えている。

15時15分 サイクリストの聖地到着
若いサイクリストがいたので写真を撮ってもらった。ラッキー!
頑張ったご褒美に塩ソフトをゲット。
これが、うまい! 疲れた体に染み渡る。
長めの休憩後、車に戻り自転車の搭載開始。これで、もう一汗かいてしまった。
近くを見れば、今日見かけた外国人サイクリストのカップルが帰り支度をしている。彼らも、ここを起点にしていたようである。

16時 道の駅出発
運転してると眠くなってきそうである。事故のないようゆっくり帰ろう。
海外沿いの絶景を見ながらドライブ。

17時40分 実家到着
渋滞にも遭わず順調に帰れた。
まずはシャワーを浴びてスッキリしよう!

今日の走行距離:87.9km

今日の写真

 
想定以上に走っていたが、思ったほどの疲れはない。充足感があるからだろう。
今年も走ることができて感謝!感謝!である。
こんな暑さなら大歓迎!
まだまだ暑い夏は続く。

2025年8月3日日曜日

延命寺(8月3日)

外は晴れている。文句なしの真夏日和である。若干雲はあるものの、雨の心配は無い。こんな日は当然走りに行く。
しかし、昨晩の稽古の後、例によってビールをガブ飲みして爆睡してしまったせいで、目が覚めたら8時半を回っていた。「これはいけない!」と思い、そそくさと支度を始める。
先週・先々週と、稽古の後のダメージが大きく翌日に響いた。先週などは首が痛くて走るのを断念。しかし、今日はダメージは無い。これはついている。起床時間を除けば…
そうこうしていると、家族から「近所の人が、パソコンのメールの調子が悪いので見て欲しいと言ってきている」と言われた。今日は出遅れているし、遠くへは行けそうにないので近場にしよう。
と言うことで、「今日の15時以降だったら行ける」と伝えてもらうことにした。

10時5分 自宅出発
出発直後は雲が出て日差しを遮っていたが、走るに連れて快晴になってきた。これこそが、私が望む真夏ライドである。
大和川ルートに出たら、以前より草がボーボーになっていた。ここもジャングル化は近い。
そのまま石川ルートに移動したが、完全にジャングルになっていた。草は背丈を覚えている。あと半月もすると、もっとすごいことになる。植物の力はすごいなぁ。
それにしても、今日はすれ違うサイクリストが多い。前回より、はるかに多い。みなさん「こんな青天を逃すまい!」と走っているのかも。
河川敷のグランドでは、炎天下で野球少年たちが元気に野球をしている。これは良いことだ。

11時5分 石川サイクル橋到着
日陰のベンチで一旦休憩。日陰は、心地よい風が吹いている。6月頃の風とは全く違う。極楽だ〜。
今日は、遠くへは行けないので、延命寺を目指そう。あの寺の空気に触れて、癒されて帰ろう。

11時15分 石川サイクル橋出発
いつもの坂道を走ると、若干堪える。足腰へのダメージはないが、疲労が残っているんだろう。昨日は、久しぶりに首相撲をして思い切り踏ん張ったので、太ももに疲れが残っている感じである。
坂を登り切ると一旦下り、また登る。久しぶりなので懐かしい。ここへ足を運ぶのは、一昨年の春以来なので、一年半ぶりである。

12時5分 延命寺到着
木のトンネルに囲まれた道を進むと門が見えた。
聞こえるのは蝉の声だけ。しかも、参拝者は私だけ。極楽だ〜!
ここは何時間でもいられるところである。心の洗濯には持ってこいの場所だと思う。
こんなことを思いながら、ゆっくりと参拝した。あ〜癒される。
思えば4年前の今頃は、四国一周遍路旅をしていた。その頃の記憶が蘇る。ここは真言宗の寺なので、よけいにそう思うのかも知れない。
ここは紅葉が綺麗なところなので、やはり狙い目は11月か!

12時35分 延命寺出発
大満足したので、今日はここで折り返そう!
坂をゆっくりと下っていく。自販機を探したが、どこにもない。しょうがないので、コンビニまで一気に行くことにしよう。

13時 石川沿いのコンビニ到着
ここでおにぎりと補給食でランチ。横の公園に移動しようと思っていたが、イートインの席が空いているので、ここで食べよう。あっと言う間にお茶を飲み干してしまった。

13時15分 コンビニ出発
腹も落ち着いたので、炎天下の中を一気に帰ろう。
今日は風がないので比較的走りやすい。河川敷のグランドは、ほとんど人がおらず、少年野球とご婦人方のソフトボールだけであった。ほかのみなさんは、暑さから避難したのかも知れない。
大和川ルートまで戻ると、風の影響を受けてきた。そして、ボトルのドリンクが底をついてきた。どこかで補給すべく、自販機がありそうなところを徘徊してドリンクをゲット。とにかく喉が乾く。これこそ、真夏ライドである。

14時50分 自宅到着
何とか間に合った。サクッとシャワーを浴びて、近所の人の家に行こう。
これから、もう一仕事待っている!

今日の走行距離:63.4km

今日の写真


今日は、真夏ライドを堪能した。短めの距離だったが、ちょうど良かったかも知れない。
家族からは変人扱いされているが気にしない。
この夏もガンガン行こう!


2025年7月20日日曜日

竹内街道・南河内グリーンロード(7月20日)

外は快晴。天が「走りに行け!」と言っている。絶好のライド日和である。今日の予想最高気温は35度。この時期らしい気温である。
家族は「アホちゃうか!」と言っているが、私はそうは思わない。これこそが、お遍路効果なのである。四国一周遍路旅の時は、毎日がこんな気候だった。4年前が懐かしい!
しかし、昨日の稽古でだいぶダメージくらってしまい、膝が痛い。残念だが、今日は軽めにしよう。こんな天気なので、ロングライドと行きたいところであるが、残念である

9時30分 自宅出発
今日は、竹内街道経由で南河内グリーンロードをウネウネと走ることにしよう。
と言う訳で、まずはいつもの大和川ルートに到着。なんと草がボーボーになっている。前回のライドから約3週間が経っているが、この前はこんなことはなかった。この季節の成長は早い。このままいけば、ジャングル状態になるのだろう。例年草刈りが行われるのは秋なので、今度来る時はもっとジャングルが発達しているだろう。
今日は、この暑さのせいか、すれ違うサイクリストもほとんどいない。ランニングしている人すらまばらである。
石川ルートに入るとジャングルの一歩手前の状態だった。そのうち背丈以上の高さになって、周りが全く見えなくなる。
走っていると、野球している人がちらほら出てきた。少年とおじさんたちは元気である。
臥龍橋に到着し、そこを左折してしばらく進むと竹内街道である。
そして、緩やかな上りをゆっくりと走ると石畳が見えてきた。こんな景色を見るとほっこりするのである。

10時45分 道の駅 近つ飛鳥の里太子到着
着いた途端にボトルを飲み干して早速ドリンク補給。今日はかなり飲むことになりそうである。
しかし、日陰の風は心地よく極楽である。蒸し暑さが全然ない。これはありがたい。
気持ちが良いので根が生えそうになるが、そろそろ出発しよう。

11時5分 道の駅 近つ飛鳥の里太子出発
南河内グリーンロードを目指して出発する。ここからアップダウンが始まる。膝が心配ではあるが、距離が短いのでなんとかなるやろ。

11時25分 望尾峠到着
ベンチには先客のサイクリストがいたので、残念ながら座れない。ここも風が気持ち良い。
写真を撮って水分補給して出発しようとしたら、先客のサイクリストが音楽を流しながら、コーヒー豆を挽き始めた。なんと言う贅沢。これは真似しないといけない。サイクリングは走るだけではない。楽しむことが大事なのである。これは良いものを見せてもらった。

11時35分 望尾峠出発
ここからは、下りが続くので楽ちんコースに変わる。
日陰は気持ちが良く風がひんやりする。極楽だ〜!
走っていると、そろそろ腹が減ってきた。今日は、このへんで折り返して、美味いものでも食べて帰ろう。
と言う訳で、寺内町に寄ってみようと思う。

12時10分 富田林寺内町到着
暑いせいか、歩いている人はまばらである。今日は3連休の中日なので、季節が良ければ観光客がたくさんいるはずなのだが、ほとんどいない。
食べるところを探そうとしたが、結局以前来た十割そばの店に行くことにした。

12時15分 麺坊七福到着
ここは、今年の連休前半に来たところである。古民家でほっこりする店内である。
混んでいるかと思ったが、ガラガラだった。
前回は、にしんそばだったので、今回は天ぷらそばにした。
美味い!一気におつゆまで平らげた。前回もそうだったが、そばのおつゆが非常に美味いのである。
大満足だ〜!!!

12時35分 麺坊七福出発
ここからは、いつもの南河内サイクルラインを通って帰ることになる。
それにしても、サイクリストが少ない。やはり、この暑さの中を走るのは嫌なのか?
もったいないことだ…
それにしても、晴天の空が美しい。これこそ、待ちに待った夏である。
こんなことを考えている私は極楽トンボなのか?

13時55分 自宅到着
写真を撮りながらチンタラと帰ってきた。滝のような汗は、いつもと変わらずである。
シャワーを浴びてスッキリしたら、投票に行こう。今日は参議院議員選挙の日である。
近年投票に行かない人が多いらしいが、私には信じられない。なぜ権利を放棄するのか不思議?

今日の走行距離:56.1km

今日の写真


今日は、ウォーミングアップ程度のライドになってしまったが、美味いものが食べられたので良しとしよう。
思ったほどの疲れもないので、体が暑さに慣れてきたのかもしれない。
これな良い兆候だ!
 

2025年6月29日日曜日

滝畑ダム(6月29日)

爽やかに目覚めた。外は薄曇り。しかし、今日の予報は晴れである。予想外に早い梅雨明けとなってしまったが、こんなチャンスを逃す手はない。というわけで、今日も走りに行こう。
先週は、奈良に行った。今日は久しぶりに京都に行こうと思ったが、淀川サイクルロードまでの移動が煩わしいので、いつものコースにしよう。

9時15分 自宅出発
今のところは思ったより暑くはない。予想最高気温は34度なので、これから上がってくるのだろう。先週久しぶりに走ったので疲れが来るかと思ったが、そうではなかった。やはり曇り空だったのが幸いしたのかもしれない。今日こそは、暑さとの戦いになるだろう。
大和川ルートに出たが、サイクリストは数名しか走っていない。これは意外だった。
柏原市役所前で右に入り、石川ルートに突入。ここに来ると、やっとサイクリストとすれ違うようになってきた。
そして、空は雲がなくなり快晴になった。最高のライド日和である。じりじりと暑さが効いてきているが…
この暑さの中でも、少年野球・サッカーは健在である。彼らのプレーを横目で見ながら、気持ち良い風に吹かれていたら、石川サイクル橋が見えてきた。

10時15分 石川サイクル橋到着
まずは、木陰のベンチで一旦休憩。風が心地よい。極楽だ〜。
今日は、ここから先のルートは決めてないので、これから決めることにする。
久しぶりに滝畑ダムまで行ってみよう。

10時30分 石川サイクル橋出発
この前行った記録を見たら、昨年末だった。という事は、半年ぶりと言うことになる。春に花見をしたような気がしたのだが、それは昨年だったようである。人間の記憶が、いかにいい加減なものかがよくわかる。
久しぶりなので、道を間違えて国道に出てしまった。この道は車が多いので、苦手なのである。脇道に戻り河内長野かつらぎ線に入る。ここは「癒しロード」と呼んでいる道である。森林の中を走るので、非常に気持ちが良いのである。そして、涼しい。しかし、室外計は30度だった。これは意外、とても30度あるとは思えない気持ちの良さである。ウネウネと登っていくと滝畑ダムが見えてきた。

11時45分 滝畑ダム到着
先週までの雨で水量がたっぷりある。ただ、想定外に早い梅雨明けが、今後どのような影響をもたらすのだろうか?
ダム湖をゆっくりと周回しながら、レストハウスまで写真を撮りながら進む。

12時 レストハウス到着
木陰で一旦休憩。室外計を見ると31度。しかし、風が気持ち良いので、それほど暑さは感じない。河原では、バーベキューの親子連れだらけで、肉が焼ける香ばしい匂いがする。とにかく腹が減った。何か食べよう。
レストハウスに入ると空調が効いていて極楽である。
いつもはカツ丼を頼むのだが、今日は趣を変えてカツカレーにする。これが、結構ボリュームがあってうまい。これで腹も落ち着いた。

12時45分 レストハウス出発
ダム湖をゆっくりと周回し、写真を撮りながら進む。本当に癒される。自然の中で過ごすのが一番である。

13時 滝畑ダム出発
今度こそほんとに出発しよう。帰りは下るだけなので楽ちんである。癒しロードは涼しかったが、下に降りてくると暑さが厳しくなってきた。まだ、体は暑さ慣れしてないようである。じわじわと堪えてきているのがわかる。

13時45分 石川沿いの公園到着
ベンチでゆっくり休憩しようと思ったが、残念ながら木陰ではなかった。汚れた手を洗って即出発。

14時 石川サイクル橋到着
木陰のベンチが空いてるので、今度こそほんとに休憩。風が心地よい。少しだけボーっとして出発。

14時10分 石川サイクル橋到着
あとは一気に帰るだけであるが、なかなかスピードが上がらない。暑さでへばっている。
木陰を見つけて、もう1回休憩。暑さ慣れには、もう少し時間が必要かも?
大和川ルートに戻ってきたが、風の影響が出てきた。でも、この程度なら耐えられる。

15時30分 自宅到着
毎度のことだが、滝のように汗が吹き出してきた。
シャワーに直行してスッキリ。

今日の走行距離:78.8km

今日の写真

距離的には先週と同じくらいだが、非常に疲れた。上り坂と暑さの影響だと思う。
これから本格的な夏になる。あと数回暑さ慣れライドをして、真夏ライドに備えよう!


2025年6月22日日曜日

朱雀門(6月22日)

空は少し薄曇り。しかし、雨は降ってない。久しぶりに走れる。
実は、5月の連休明けから全く走っていない。所用と天候不良のおかげである。先週まで雨が続いていたので、今月は走ることなく終わるのかと思っていた。しかし、この1週間は真夏の気候になった。やっと走れると思っていたのだが、天気予報では梅雨空が戻ってくるとのことだった。と言うわけで、今日は雨マークの予想だったのだが…
天は私に味方してくれたようである。
サクッと準備して出発。

9時 自宅出発
曇っているので、日差しの暑さは感じない。逆に風が心地良いくらいである。いつものように大和川ルートまで出て、奈良を目指すことにする。しばらく走ってないので体が鈍っているからである。今日は、とことん楽ちんコースで行こう!
柏原市役所前を通り過ぎ、国道25を車に気をつけながらゆっくりと東へ走る。亀の瀬にある室外計は32度になっている。曇っているが暑い。

10時15分 法隆寺到着
いつもの休憩ポイントである南大門前に到着した。着いた途端に汗が吹き出してきた。と同時に、修学旅行の小学生の団体が到着。ガイドの人から説明を受けている。
ゆっくり休憩していたら、少しだけ日差しが戻ってきた。今日は、ここから北上しよう。
出発前にトイレ休憩と水の補充のため休憩所に移動。ここまで来るのに、すでに1本飲み干してしまった。
出発前に駐車場のおじさんから話しかけられて自転車の話をした。興味があったみたいである。

10時35分 法隆寺出発
今日は、久しぶりに朱雀門まで行ってみよう。
法華寺、法起寺を経由して北上する。曇っているので、非常に走りやすい。併せて、思ったほどの湿度でもないことに救われている。
秋篠川沿いのサイクルロードに出るまでは、車の往来が多い道を通る。いつものように気を使いながら走る。
やっとサイクルロードに出てきた。ここからは心地よい癒しロードである。
薬師寺、唐招提寺を経由すると、またまた大通り。そして、朱雀門が見えてきた。

11時20分 朱雀門到着
久しぶりである。ここは空が広いので、本当にのんびりできる。会館前のテーブルが空いていたので、そこに陣取りゆっくりと風に吹かれることにした。あ〜、極楽である。
ゆっくり風に吹かれていたら、晴れ間が広がってきた。ありがたい。休日はこうでないといけない。どれだけ暑くても、晴れた空の下を走ることが最高の喜びなのである。

11時45分 朱雀門出発
今日はここで折り返す。腹も減ってきたので、どこかで食事をしよう。
大通りを渡り、秋篠川沿いの癒しロードを走る。しかし、一瞬で通り過ぎてしまった。短すぎる…
その後、車の往来を気にしながら、ひたすら西へ進む。
そうこうしているうちに、ドリンクボトルがまたまた空になった。運良くコンビニを見つけたので水分の補給。水の消費量が多くなってくる季節になった。しかし、良い感じで青空が戻ってきていることが救いである。
途中、食事処が何軒かあったが、お昼時なので混んでいた。しょうがないので、法隆寺界隈まで戻ることにしよう。

12時40分 法輪寺到着
木陰で一旦休憩することにした。今日は風があるので、湿度はそれほど気にならず、心地よいくらいである。
休憩の間に食事処を物色。一軒良いところを見つけたので、早速行ってみよう。

13時 食事処 北小路到着
古民家風の店である。客は私だけ。これはついている。
そして、クーラーが効いていて極楽だ。
迷わず定食を注文したが、野菜中心のメニューだった。これはありがたい。非常に美味かった。

13時20分 食事処 北小路出発
法隆寺の横を抜けて、国道25に合流。車に気をつけながらゆっくりと走る。
亀の瀬を通過したが、室外計はやはり32度だった。やっぱり今日は暑い日なのである。
途中、またまた水がなくなったので、自販機を見つけて水分補給。とにかく飲んでばっかりである。
大和川まで戻ってきたら、思ったより風が強い。これは辛いライドになりそうだ…
風の影響を受けながら、ゆっくり進む。

15時10分 自宅到着
例によって、着いた途端に滝のような汗が吹き出した。まずは、シャワーでスッキリ。

今日の走行距離:76.0km

今日の写真

久しぶりのライドにしては、まずまずの距離だった。体が暑さ慣れしてない分だけ堪えたかもしれない。でも、やっぱり楽しかった。
久しぶりにスッキリ!

2025年5月5日月曜日

紀見峠(5月5日)

外は快晴。今日は走るつもりはなかったが、やっぱり行こう。天が走りに行けと言っているのである。
昨日、実家から戻ってきた。予想通り、しまなみ海道は強烈な人だった。サイクリストも当然多い。というか、四国路にサイクリストが溢れかえっていた。そして、約半数は外国人である。重いバッグを自転車に積んで走っていた。さすがサイクリストの聖地である。
今日はロングドライブの疲れが残っているかと思ったが、体はすこぶる元気である。これは行くしかない!


9時35分 自宅出発
今日も夏装備+ベストで行く。今は風が若干冷たいが、そのうち心地よくなってくるはず。
この連休は、とことん穴場狙いで行くので、今日も穴場を目指そう。なんといっても、私は人混みが大嫌いなのである。
まずは、石川サイクル橋を目指すために大和川ルートに突入。
しかし、思ったより人が少ない。みんなどこかに遊びに行っているのだろうか?
河川敷では、野球・サッカーをしている人はいるが、ここもさほど多くはなかった。

10時35分 石川サイクル橋到着
まずは、ここで一旦休憩。これから、今日の行き先を考えよう。穴場狙い一択のため、行けるところは限られているのだが…
しかし、決まらないので走りながら考えることにした。

10時50分 石川サイクル橋出発
走り始めた途端に思いついた。今日は、久しぶりに紀見峠まで行ってみよう。とにかく穴場狙いである。
鯉のぼりのたなびくサイクルロードを移動し、途中で三日市のコンビニで水分補給。
ここからは、トトロ街道を目指す。トトロ街道は、相変わらず癒しロードである。新緑が眩しく、最高の季節である。
走っていると、珍しいことに2人のサイクリストとすれ違った。いつもは、ほとんどすれ違うことなどないのだが、やっぱり連休パワーなのか?

12時10分 南海天見駅到着
私より年配のサイクリストが1人、そして老婦人が1人休憩していた。最高の天気なので、外でゆっくりと食事しているようである。
老婦人は帰り際に「お疲れでしょう。これでもどうぞ。」と言って、私にココアピーナッツの補給食をくれた。お礼を言って、ありがたくいただいた。これがうまい!腹に染み渡る。

12時20分 南海天見駅出発
国道371に入る。バイパスができてから、ここは交通量が格段に減った。というか、ほとんど車が走っておらず、本当に走りやすくなった。
旧紀見トンネルの手前から旧道に入って、ひたすら登る。聞こえるのは鳥の声だけである。癒される!!
数名のサイクリストとトレイルランナーがいたが、ほとんど人はいない。思いっきり穴場である。大正解!

12時40分 紀見峠到着
以前来たのは正月明けで、とても寒かった。あまりの寒さに滞在時間10分ぐらいだったような気がする。今日は気候が良いので思いっきりゆっくりしよう。
休憩がてら、先ほどもらった補給食の残りを食べる。美味いなあ!
以前からここにはよく来ているが、この周りを散策したことがなかった。案内板には、数学者・岡潔の記念碑があると書いてある。ちょっとだけ散策してから帰ることにしよう。そして、登ったらすぐに見つかった。あの偉大な数学者の出身がここだとは全然知らなかった。これからは、走ること以外にも興味を持って見ていこう。いろんなものが見えるかもしれない。
今日は、ゆっくりと休憩できた。

13時10分 紀見峠出発
峠を一気に下り、国道371に合流。車がないのでスイスイ走れる。そして再びトトロ街道を下る。ここも下りなので楽ちんである。
トトロ街道を抜けた後は、食事処を探してちょっとだけルートを変えることにした。しかし、残念ながら食事処は見つからず、河内長野駅まで戻ってきてしまった。しょうがないので、いつものコンビニでおにぎりにをゲットしよう。

13時50分 石川沿いのコンビニ到着
定番のおにぎりをゲットし、横の公園に移動。心地よい風に吹かれながら、ゆっくりと食べた。極楽だ〜。

14時10分 石川沿いのコンビニ出発
心地よい風に吹かれながら、ゆっくり帰ろう。
明日から天気が崩れる予報なのだが、予報の通り雲が出てきている。もう少しだけ、今日の晴天を楽しもう。
河川敷には、朝に比べてバーベキューの人が増えている。香ばしい匂いがたまらない!

15時35分 自宅到着
ここも爽やかな風が吹いている。あ〜極楽!

今日の走行距離:80.7km

今日の写真

五月晴れの爽快なライドだった。そして、穴場狙いで正解だった。大満足である。
この連休は、2回も走ることができた。これだけで、感謝!感謝!である。
走れることが当たり前ではないことだと思っている今日この頃。謙虚な姿勢が大事なや〜!






2025年4月30日水曜日

八幡浜・夕焼けこやけライン(4月30日)

昨日、しまなみ海道経由で実家に戻ってきたが、人の多さにびっくりした。この休みの間にしまなみ海道を走るつもりだったが、急遽予定変更。今日は南予方面に行く。うまいものでも食べて帰ろう。

8時10分 実家出発
通勤時間帯なので、車が混んでいる。世間は平日なのである。焦らずのんびり運転しよう。

9時10分 道の駅ふたみ到着
きれいな海岸が見えている。これは絶景や!
早速自転車の組み立て開始、といっても前輪を装着するだけだが…。
空気圧をチェックし出発準備完了。

9時30分 道の駅ふたみ出発
風が冷たいが綺麗な海が爽快!
このコースは、4年前の四国一周遍路旅では走っていないコースである。その時は、長浜から山岳コースに入ってしまったからである。ここを自転車で初めて走ることにワクワクしている。
まずは下灘駅に寄って、写真を撮ってから移動することにしよう。

9時45分 下灘駅到着
この時間から既に観光客がいる。これにはびっくり。まだ誰もいないと思っていたのだが、次々と人がやってきた。数枚写真を撮って即移動。

9時50分 下灘駅出発
これから長浜を経由して、八幡浜へ行ってみよう。道の駅でうまいものが食べられたらラッキーである。

10時20分 長浜大橋到着
残念ながら補修工事をやっていた。橋の赤い色が一段と鮮やかになっている。塗り替えをしたのだろう。大事にしてほしいものである。
日曜日なら橋の開閉が見られるのだが、今日は平日なので開閉はない。小さい頃、親によく連れてきてもらった。ほんとに懐かしい。帰りに親戚の家に立ち寄ってみよう。

10時30分 長浜大橋出発
ここからは、4年前の四国一周遍路旅で走ったコース。小刻みなアップダウンがあったことを記憶している。思い出したらすぐにアップダウン登場。これが結構きつい。
しかし、そのきつさを綺麗な海が癒してくれる。癒しロードだ!
立ち止まっては写真を撮る。この繰り返しが続くので、なかなか進まない。
アップダウンを繰り返すと、やっと八幡浜の街が見えてきた。

11時45分 道の駅 八幡浜みなっと到着
今日の目当てはここ。
しかし、店に入ろうと思ったら長蛇の列。早々に諦めた。今日は連休の中日なので空いていると思ったが、やっぱり無理だった。以前は、真夏の炎天下だったから空いていたのかもしれない。
気を取り直して市場に行って練り物をゲット。3個で370円である。安い、大阪だったら軽く1000円を超える。さすが本場。ついでに、寿司を買おうと思って別の店に行ったら、もうすでに売り切れていた。残念…
外のベンチに座って風に吹かれながらゆっくりと食べた。あ〜極楽。
しかし、まだ足らないので他の店を物色すると、八幡浜ちゃんぽんを見つけた。これが意外と正解。海鮮ベースのスープがおいしい。
海鮮にはありつけなかったが、練り物とちゃんぽんが食べられたのでよしとしよう。

12時35分 道の駅 八幡浜みなっと出発
これから戻ることにする。徐々に雲が広がってきた。青空が若干半減するが、まぁ晴天なのでこれもよし!
ここからひたすらアップダウンが続く。ボディーブローのように少しずつ効いてくる。
空が白いのが残念であるが、海は美しい。本当に美しい。

13時55分 長浜の親戚宅到着
4年前の四国一周遍路旅の時に立ち寄って以来である。アイスコーヒーを出してくれたので、一気に飲み干した。叔父は体調を崩して入院中とのこと。早く回復してほしい。
叔母からは、「あの世にお金は持っていけないから、貯めるよりも思い切り使って人生を楽しむように」と言われた。いつもながら、叔母の助言は的を得ている。つまらないことでグダグダ悩むよりも、人生を楽しもう!

14時40分 長浜の親戚宅出発
すぐおいとまするつもりだっただが、久しぶりだったので話し込んでしまった。
叔母にお礼を言って出発。
少しだけ空の青さが戻ってきていた。一気に道の駅まで戻ろう。

15時15分 下灘駅到着
下灘珈琲が開店しているか、確認しに行ったら開店していた。先程飲んだばかりだが、アイスコーヒーをまたまた注文。これも一気に飲み干した。
朝より格段に人が増えている。ざわついているので早々に退散しよう。

15時20分 下灘駅出発
今度こそ一気に戻ろう。空の色が少し青くなってきたので、気分が良くなってきた。
海沿いの道が気持ち良い!

15時40分 道の駅ふたみ到着
車のドアを開けたら暑かった。風は冷たいが、日差しが強い日だった。

今日の走行距離:87.7km

今日の写真


まずまずの距離である。小刻みなアップダウンは堪えたが、ほとんど平地だったので楽ちんライドだった。
暑さにバテることもないし、最高の気候である。しかも走ったコースは穴場。しまなみ海道も良いが、もっと走る幅を広げても面白いかもしれない。これからも少しずつ変化を取り入れて行ってみよう。