5時起床
まだ外は暗い。しかし天気は良さそうである。天気予報では熱中注意報が出ている。
6時半 宿を出発
天気は良いが湿度が高い。早朝なので道が空いている。
6時50分 八栗ケーブル駅到着
先日再度確認したがやはりここは歩くしか方法がなさそうである。20%を超える斜度の坂ではどうしようもない。歩いていると近所の婆さんに、交通手段を聞かれたので自転車と答えた。婆さんに「歩いて行き、絶対無理やで。」と言われ納得。歩き始めるとそれが現実になった。この坂は絶対無理、自転車選手ぐらいの強者なら行けるかもしれないが。
7時10分 85番札所八栗寺到着
うしろに岩がそびえ立っている。圧倒されてしまった。まさしく霊場である。まだケーブルカーも動いてないので参拝者は私だけ。ゆっくりと参拝した。ここは涼しい。極楽だ。
同じ道を降りていると、先程の婆さんに「しんどかったやろう」と声をかけられた。先日は東京から歩き遍路が来て野宿していたと言う。「私はそんな根性ありませんわ」と言うと「あんたも充分根性あるで」とお褒めの言葉をいただいた。
8時40分 86番札所志度寺到着
恒例の水浴びをしてからお参り開始。まだ9時前であるがこの暑さでは水浴びしないとどうしようもない。
住宅のど真ん中にあるお寺であるが境内に入ってびっくり、まるで山の中に来たような感じである。これはすごい。癒し系の寺だ。森の中に寺があるような感じのところである。おかげで蚊に噛まれまくった。木の間から五重塔がそびえている。街中のお寺なのでこじんまりしたお寺を想像していたが、良い意味で予想を裏切ってくれた。
10時5分 87番札所長尾寺到着
ここも住宅のど真ん中にある寺である。境内はゆったりしている。壁がないので特にそう思える。開放感抜群だ。年配の車遍路がお経を唱えている。流暢なお経に聞き入ってしまった。今日は想定した以上の速さでお参りが進んでいる。これまでは必ず想定した時間より遅くなってるのが常だった。結願に向けて導いてもらっているのかもしれない。これから結願に向けて坂道を移動する。昨日と今朝の歩き遍路で膝にだいぶガタが来ているが何とかなるやろ。
11時10分 前山お遍路交流サロン到着
緩やかな上りを進んでいくと、すぐ到着した。ここではお遍路大使任命書をもらえる。対象は歩き遍路と自転車遍路だけである。しかし、武漢ウィルスの影響で閉館中だった。どこもかしこも閉館だらけである。結局必要事項を記入してポスト投函した。後日郵送してもらえるはずである。
ここから傾斜が急になってくる。道路の掲示板の気温を見ると30度あるが、それほど暑くは感じない。坂は確かにしんどいが、結願に向けたワクワク感に比べると微々たるもんである。
12時30分 88番札所大窪寺到着
ついに到着した。大きなお寺である。結願所と言う石碑が立っている。ここは表門では無いらしいので再度表の山門から入り直した。ここも風が極楽だ。癒し系の寺である。ゆっくりとお参りをして納経所で記帳してもらった。
結願だ〜!!!
60のジジイがついにやり切った。
ついでに2000円払って結願の証明書まで発行してもらった。満足感でいっぱいである。
寺の横にある店に行き、結願を祝って天ざるうどんを注文し、少しだけ豪華な昼食をとった。
後は本日中に一番札所のお礼参りができれば完璧だ。やり切った感はあるが、いまひとつ安堵感がないのは、お礼参りが終わってないからだろう。約40キロほどあるが、下りなので頑張ればいけそうな気がする。
休憩もそこそこに移動を開始。ひたすら下っていくので非常に楽である。気がつけば徳島県に入っていた。後はひたすら東へ進むだけである。10番札所への表示が見えた。ここから先は1ヶ月前に走った経路である。1ヵ月しか経ってないが懐かしい気がしている。あの時は炎天下の真っ只中だった。今日も暑いのは確かであるが、1ヶ月前と決定的に違うのは風である。今は秋の風になっている。オートバイに乗っていた時も同じことを感じたが、また風に非常に敏感になってきた。季節の変わり目が非常によくわかるのである。長年車ばかり乗っていたのでこんな感覚を忘れていた。それにしても一番札所になかなかつかない。札所と札所の間が近かったので、それほどの距離があるとは感じてなかったが、一気に行くとなると結構な距離である。1ヵ月前のことを思い出しながら走っていると何とか到着した。
16時 1番札所霊山寺到着
本堂と大師堂をお参りして、納経所へ向かった。お礼参りできたことを告げると、最初の時とは別の朱印で記帳をしてくれてた。四国でやるべき事は全てやった。そう思うとやっと安堵感が出てきた。私はやり切ったのだ。
ゆっくりと余韻に浸りながら今夜の宿を探した。今から長距離走行したくないので、できるだけ近いところで選んだが、ツインルームのシングルユースの部屋が取れた。
17時45分 宿に到着
ツインルームなので広々として非常にゆったり感がある。これはありがたい。横に豚太郎があったのでがっつり行こうと思ったが、今日は定休日だった。あまり選択肢もないので本日も夕食はカレーとなった。当然大盛り。
今日の走行距離は100キロ
本日、無事に結願することができた。こんな私を一番応援してくれたのは、道場の宗家と師範である。本当に感謝しかない。他の人も様々なメッセージを入れてくれた。そのメッセージに勇気づけられてここまで来ることができたと思っている。また、この旅は、いろんな人に助けられた。旅で得た一番の想いは「感謝」なのかなと思っている。途中からは、旅ができること自体に喜びを感じられたし、暑さや坂道などはどうでもよくなってきた。昨日も思ったが、やっぱり嬉しさ半分寂しさ半分である。以前食事をした店の女将さんに「結願したらまた行きたくなるみたいですよ」と言われたが、これは当たっている。今の率直な気持ちは「もう一回行ってみたい。」である。今回は日程的にゆとりがなく、天気の影響などもあり、八十八ケ所を回るだけで終わってしまった。もっとたくさんのところに行くことができなかったのが残念である。今度は時間を気にせず今回行けなかったところに行ってみたい。
明日は和歌山にわたり高野山へ行くことを考えている。しかし、武漢ウィルスの影響で泊まるところもだいぶ規制されているようであり、フェリー自体もかなり減便されている。高野山行きを明日にするか別日にするかは明日決めよう。
おばあさんの褒め言葉 嬉しかったことでしょう。
返信削除ポイントをついてますものね。
上手に褒めてあげるのもお接待ですね。
とにもかくにも 結願おめでとうございます。��
ありがとうございます。
削除皆さんに元気付けられて、何とか結願することができました。
やりましたね。
返信削除落ち着いたら、ゆっくり話を聞かせてくださいね。
お接待させていただきます。
ありがとうございます。
削除楽しみにしてます。
ただただすごいです。
返信削除おつかれさまでした!
コメント出来てませんでしたが、いつも写真で癒されていました。
お話また聞かせてくださいね。
ありがとうございます。
削除また道場でお会いしましょう。詳しい話はその時にでも。