2022年1月9日日曜日

2022年走り初め 淀川・木津川・奈良(1月9日)

今日は晴れ。今の気温は低めだが、最高気温は10度を超える予想である。今日は走り初めを行う。が、昨日の稽古は体が重かったこともあり、楽ちんツーリングを目指して淀川を走ることにする。行き先は、八幡のさくら出会い館。

9時10分 自宅出発
いつものように北上して淀川を目指す。日曜なので車が少ない。少しずつ気温が上がってきた感じがする。

10時 淀川到着
河川敷のグランドではラグビーや野球の練習をしている。皆さん楽しそうである。
いつも走るコースだが、冬の景色は寒々としており、あまり写真を撮る気がしない。しかし、ほとんど無風状態なのが救いである。

11時25分 さくら出会い館到着
日曜なのでサイクリストが多い。まずはトイレに直行しスッキリ。そして恒例のアイスクリームをゲット。今日はチョコアイスにした。気温は低いが、日向にいると暖かいので非常に美味く感じる。
帰り道向けて移動しようとした矢先、またまた悪い病気が出てきてしまった。同じ道を折り返すのは面白くない、と言うわけで木津川を走って奈良経由で帰ることにする。100キロ超えてしまうが、まぁいいだろう。こんな気ままな走り方ができるのは、ソロ・ライドの特権である。
木津川サイクリングロードをゆっくり南下する。流れ橋に着いたころまでは晴れていたが、次第に雲が出てきた。しかし今日は無風状態なのがありがたい。年末に金剛山登山口を目指した時のことを考えると極楽である。茶畑を見ながら川沿いをゆっくり走る。この道は非常に気にいった。また来て走ってみたい。すれ違うサイクリストに挨拶を交わしながら走り続けると終点に到着。

13時15分 自転車道終点到着
ここで次の経路を探索したが直進が一番効率が良いことがわかった。ここからしばらく砂利道に入る。スタンドバイミーを思わせるような鉄橋を渡って砂利道をひたすら走る。しばらく走るとコンビニを見つけたので昼休憩にする。

13時30分 コンビニで昼休憩
イートインを使おうと思ったら先客がいたので外で食べることにした。今日は暖かいので外で食べられる。この暖かさが、とにかくありがたい。
坂を越えると奈良公園のはず。近づくにつれて交通量が多くなってきた。春日大社近辺はかなりの人である。参拝したかったが諦めて素通りする。猿沢池も人が多そうだったので、結局どこにもいかず、そのまま通り抜けて路地に入る。路地をひたすた進み、田んぼの中を縫うようにして法隆寺を目指す。前にも思ったが、空が広い。こんな景色を見ると気持ちが癒される。そんなことを考えながら、のんびりと走って法起寺前まで来た。前に来た時はコスモスが咲いていたのだが、今日は参拝者もなく閑散としている。だんだん雲が少なくなり空の青さが戻ってきた。

15時10分 法隆寺到着
参拝者はそれなりにいるが、春日大社に比べたら少ない。ほっとした。ここでいったん小休止して、定番のブラックサンダーを食べて長めの休憩。あ〜、のんびり。

15時45分 法隆寺出発
暖かいので少しのんびりしすぎてしまった。ここからは自宅まで一気に帰ることにする。国道25を車に気を付けながらゆっくり進む。先程までは晴れていたが曇って薄暗い。気温も低くなっている。道路脇の室外計は7度。昼間は暖かかったが、この時刻になるとやっぱり寒い。

17時15分 自宅到着

今日の走行距離:112km

今日の写真

今日はもっと短い距離で帰るつもりだったが、結局100キロを超えてしまった。生駒山系を中心に平地を一周した感じである。もっと距離があるかと思っていたが、意外に少なかった。風の影響もほとんどなく、距離の割には楽ちんツーリングだったと思う。平地を走るだけならこんなに楽なのか、と改めて感じてしまった。

今年はどんな走りをしようかなぁ?
昨年は七転八倒の一年だったので、今年は今日のような極楽の一年にしても良いかも?

楽しく走りたいものである。

3 件のコメント:

  1. 走り初めご苦労様です。よう100km超も走るな。それでも楽ちんツーリングですか。写真の地図はどこをどう走ったか一目瞭然でいいですね。話は変わりますが、年末に清水(倉敷にいる)からTELありました。田窪も誘って1月末頃に大阪あたりで飲もかという話をしてます。土曜の夜になると思います。どっかいい店知りませんか?日程決めたら連絡します。

    返信削除
    返信
    1. 了解です。
      候補を見繕って、また連絡します。
      梅田界隈が良いですかね?

      削除
  2. 梅田界隈でいいと思います。

    返信削除