2021年10月10日日曜日

春日山原始林〜若草山(10月10日)

 今日は快晴。最近は坂ばかり登っていたので、今日は楽ちんツーリングをする。行き先は奈良公園界隈。奈良は、法隆寺、飛鳥は何回か行ったが、奈良公園界隈を走ったことはない。ゆっくりポタリングしたいと思う。

9時出発
いつもの通り大和川ルートに入る。柏原市役所前を直進して国道25に合流。ここは交通量が多いので怖い。亀の瀬あたりで写真とって、三郷から側道に入り法隆寺へ抜ける。

11時15分 法隆寺到着
ここでいったんトイレ休憩。思ったほど観光客は多くなかった。案内所で地図をゲット。帰りに寄ってみよう。

再び国道25号に合流し車を避けながらのろのろと進む。

11時20分 ならまち到着
さすが観光地、それなりに観光客がいる。奈良のサイクリングブログで行き先を物色していると、若草山近辺の原始林を走るコースのことが載っている。悪い虫がムズムズしてきた。今日は楽ちんツーリングのはずだったのだが、ここには行くべきだと天の声が言っている。奈良公園界隈の散策をやめて、春日山原始林と若草山を周るコースに変更。また、坂を登ることになった。

エネルギーと水分補給のためコンビニを目指して進む。買い物を終えて出発。坂を登ったが、それらしきものが見えてこない。Google マップを見るとちょっと外れている。また道を間違えてしまった。奈良教育大の横を通る道が正解だったんだが見落としてしまっていた。

12時 春日山原始林ハイキングコースの入り口到着
砂利道をひたすら登る。登りは緩やかで山歩きの人が多数がいる。森の中を走っていると癒される。非常に空気がすがすがしく涼しい。これまでの暑さとは大違いである。原始林の空気を感じながら進むと舗装路に出てきた。看板で見た峠茶屋に行ってみたくなり、若草山とは反対方向に進む。

13時 峠茶屋到着
少しきつい坂を登った先に時代劇に出てきそうな建物があった。ラムネが売っていたので思わず買ってしまった。久しぶりのラムネがうまい。補給食を食べてのんびりし休憩して出発。

砂利道を下りながら進む。砂利道は上りよりも下りの方が怖い。ブレーキを握りっぱなしで疲れてくる。視界が開けたところに駐車場発見。

13時50分 若草山山頂到着
さすが奈良、いたるとことに鹿がいる。人間慣れして近づいてもビクともしない。貫禄だ。
山頂は最高の見晴らし。観光地人が多いので、少し休憩して出発。
砂利道をスリップしないようにゆっくりと下る。下りきると平地はやっぱり暑かった。

春日大社の横を抜けて、ならまちへ。どこかに寄って冷たいものでも飲もうと思ったが、観光客が多いのでやめにした。
往路で懲りたので、ひたすら側道を進む。田んぼの中を縫うように走るのが心地良い。奈良に来た時にいつも思うのは、「空が広い」と言うことである。開放感満載で最高の癒しである。

側道を抜けて法隆寺に向けて移動する。途中に法起寺があった。コスモスが、まだ咲いていたので、写真撮影。途中にもコスモス畑があり、たくさん咲いている。カメラを持った人だらけである。停車して何枚か撮影。
国道25に合流して車を気にしながら進む。帰宅する車で渋滞している。

17時20分 自宅到着 

本日の走行距離:101km

本日の写真


途中でコース変更したので100km越えになってしまった。でも、行って良かった。原始林の中を走れることなどそうそうない。ここは、もう一度行こう。次回は車で輪行して、もっと広いエリアを走るのも良いかもしれない。そのためには、無料駐車場を探さなければ。あたりはついているが、もっと近い場所があれば嬉しい。


2 件のコメント:

  1. 毎週ツーリングに出かけてますな。奈良は2014年に嫁と行きましたね。奈良は何度も行ってますが、その時初めてじっくり散策しました。ならまちから猿沢池周辺、興福寺の阿修羅像、奈良公園~春日大社~東大寺~二月堂と思い出しました。若草山の頂上にはチャリで行けるの?最近は父親の関係で毎週大阪行ってます。9日も行ってました。貴殿はまた来週ツーリングするのでしょう。次はどこにいくの?

    返信削除
    返信
    1. ならまち界隈で美味いものでも食べて、タラタラと走るつもりで行きましたが、悪い病気が出てしまいました。若草山にはハイカーが使っている遊歩道を走れば行けます。ここは自転車もOKなので。整地された砂利道ですが、タイヤの細いロードバイクでは下りが厳しいので、私が乗っているグラベルロードか、マウンテンバイクくらいが良いです。
      次週こそ楽ちんツーリングしようと思います。行き先は未定です。あとは天気次第ですね。

      削除